Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 215 episodes available.
February 02, 2025今回のテーマは「ワカサギ①」、ゲストは北海道立総合研究機構の佐々木典子さんです。今回のテーマは『ワカサギ』。体長およそ10センチ。シシャモやチカの仲間「ワカサギ」。寒さの厳しい季節、氷の張った川や湖で行われるワカサギ釣りは、北国ならではの風物詩となっています。天ぷらやから揚げなどで、食卓に並ぶ機会も多いワカサギ。私たちにとって、大変身近な魚ですが、その生態にはまだわかっていない謎もあります。また「ワカサギ釣り」は、近年、冬のレジャーとして人気が高まり、観光資源としても注目されています。今回は、北海道立総合研究機構の佐々木典子さんに、「ワカサギ」について伺います。...more17minPlay
January 25, 2025北海道のクラフトジン②今回のテーマは『北海道のクラフトジン』「ジン」は、大麦やトウモロコシ、ジャガイモなど、穀物類を原料にした蒸留酒に「ジュニパーベリー」と言われる木の実をはじめ、植物によって風味を加え、さらに蒸留したお酒のこと。明確な定義はありませんが、そうしたジンの中でも、主に小規模な蒸留所で造られる個性豊かなジンを「クラフトジン」と呼びます。今、世界は「クラフトジン」ブーム。北海道でも2018年からクラフトジンが作られ始め、今では、札幌、積丹、ニセコ、幕別、鷹栖など、全道各地に広がっています。そうした中、ニセコで造られたクラフトジンが、去年、世界的なコンペティションで最高賞に輝き、高い評価を受けました。選手に引き続き、今週も、ショットバー「ヴェッキオ」の代表取締役で、ジン専門の販売店「ザ・ジン・ギャラリー」の店長も務める児玉太郎 さんに、「北海道のクラフトジン」について伺います。...more17minPlay
January 19, 2025北海道のクラフトジン①今回のテーマは『北海道のクラフトジン』。「ジン」は、大麦やトウモロコシ、ジャガイモなど、穀物類を原料にした蒸留酒に、「ジュニパーベリー」と言われる木の実をはじめ、植物によって風味を加え、さらに蒸留したお酒のこと。明確な定義はありませんが、そうしたジンの中でも、主に小規模な蒸留所で造られる個性豊かなジンを「クラフトジン」と呼びます。今、世界は「クラフトジン」ブーム。北海道でも2018年からクラフトジンが作られ始め、今では、札幌、積丹、ニセコ、幕別、鷹栖など、全道各地に広がっています。そうした中、ニセコで造られたクラフトジンが、去年、世界的なコンペティションで最高賞に輝き、高い評価を受けました。今回は、 ショットバー「ヴェッキオ」の代表取締役で、ジン専門の販売店 ザ・ジン・ギャラリーの店長も務める児玉太郎 さんに、「北海道のクラフトジン」について伺います。...more16minPlay
January 12, 2025新千歳空港②今回のテーマは、北海道の空の玄関口『新千歳空港』。千歳市と苫小牧市にまたがる広大な敷地は、およそ720ヘクタール。国内4番目の大きさを誇ります。施設内には、およそ180の飲食店やショップが軒を連ね、北海道の味覚を楽しめる上に、ホテル、温泉、映画館をはじめ、レジャー施設も充実。国内の好きな空港ランキングでは、常にトップクラス。2019年の乗降客数は、過去最高のおよそ2460万を記録しました。2026年の開港100年に向けて、さらに進化する「新千歳空港」。今回も、千歳市空港政策課の 甲木洋実 (かつき・ひろみ)さんに、「新千歳空港」について伺います。...more15minPlay
January 05, 2025新千歳空港①今年最初のテーマは、北海道の空の玄関口『新千歳空港』。千歳市と苫小牧市にまたがる広大な敷地は、およそ720ヘクタール。国内4番目の大きさを誇ります。施設内には、およそ180の飲食店やショップが軒を連ね、北海道の味覚を楽しめる上に、ホテル、温泉、映画館をはじめ、レジャー施設も充実。国内の好きな空港ランキングでは、常にトップクラス。2019年の乗降客数は、過去最高のおよそ2460万を記録しました。2026年の開港100年に向けて、さらに進化する「新千歳空港」。今回は、千歳市空港政策課の 甲木洋実 (かつき・ひろみ)さんに「新千歳空港」について伺います。...more18minPlay
December 29, 2024ミズダコ②今回のテーマは、 『ミズダコ』。北海道は、タコの水揚げ日本一!年間の水揚げ量は、およそ2千トン!その中でも特に多いのが「ミズダコ」です。北海道に住む私たちにとっては、スーパーで目にする身近な食材ですが、実は、世界最大のタコで、その重さは、40キロにおよびます。北海道にとって大切な水産資源であり、様々な可能性を秘め、研究が進む「ミズダコ」。今回も、イカやタコを研究している 北海道大学 大学院 准教授の バウア・ジョン・リチャードさんに「ミズダコ」について伺います。...more17minPlay
December 22, 2024ミズダコ①今回のテーマは、 『ミズダコ』。北海道は、タコの水揚げ日本一!年間の水揚げ量は、およそ2千トン!その中でも特に多いのが「ミズダコ」です。北海道に住む私たちにとっては、スーパーで目にする身近な食材ですが、実は、世界最大のタコで、北海道にとっては大切な水産資源。さらに、様々な可能性を秘めていて、今、研究が進んでいます。今回は、イカやタコを研究している、北海道大学 大学院 准教授の バウア・ジョン・リチャードさんに「ミズダコ」について伺います。...more16minPlay
December 15, 2024北海道モデル②今回のテーマは、 『世界で活用される北海道モデル』北海道の歴史の中で、明治以降の発展は、目覚ましく、現在の人口はおよそ500万、北海道内の生産活動によって生み出された「道内総生産」は、およそ20兆円。日本国内で、これほど短期間に発展した地域はないと言われる北海道。こうした北海道の経験は、海外の途上国の開発や国際協力に生かされています。今回も、長年、北海道の地域政策に携わり、その経験を海外でも生かしてきた、北海道文教大学 地域創造研究センター長 小磯 修二さんに「世界で活用される北海道モデル」について伺います。 ...more19minPlay
December 08, 2024北海道モデル①今回のテーマは、 『世界で活用される北海道モデル』。北海道の歴史の中で、明治以降の発展は、目覚ましく、現在の人口はおよそ500万、北海道内の生産活動によって生み出された「道内総生産」は、およそ20兆円。日本国内で、これほど短期間に発展した地域はないと言われる北海道。こうした北海道の経験は、海外の途上国の開発や国際協力に生かされています。今回は、長年、北海道の地域政策に携わり、その経験を海外でも生かしてきた、北海道文教大学 地域創造研究センター長 小磯 修二さんに「世界で活用される北海道モデル」について伺います。...more19minPlay
December 01, 2024小樽市総合博物館②今回のテーマは、『小樽市総合博物館』。北海道を代表する観光地・小樽市。1年間に、およそ800万もの観光客が訪れます。そんな小樽の歴史や自然を伝えるのが 「小樽市総合博物館」。今年、「第5回 日本博物館協会賞」に輝きました。これまでに受賞しているのは、岡山の大原美術館や東京の「ちひろ美術館」など、名だたる美術館や博物館。「小樽市総合博物館」は、全国1200の施設の中から選ばれ、日本を代表する博物館と認められたのです。「小樽市総合博物館」の魅力は何なのか。前回は、館長の石川直章(なおあき)さんに、博物館本館について伺いましたが、今回は、小樽運河に面する運河館や管理に携わる国の史跡「手宮洞窟」についてお聞きします。...more19minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 215 episodes available.