
Sign up to save your podcasts
Or
先週に続きアートディレクターで東北芸術工科大学学長の中山ダイスケさんを迎えて『職業でなく「生き方」としてのアーティスト』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 アートを追求しすぎないことで得る幸せ
11:40 上手下手ではない表現の重要性
17:56 違う価値軸で表現を解釈する
26:15 一つの価値軸による教育の場での弊害
29:33 IQや偏差値ではない柔らかい教育
34:59 趣味のない学生が増えている理由
38:39 アート・デザインを一般化するために
42:01 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
中山 ダイスケ(ナカヤマ・ダイスケ)
アーティスト、アートディレクター。
アート分野ではコミュニケーションを主題に多様なインスタレーション作品を発表。1997年よりロックフェラー財団、文化庁などの奨学生として6年間、NYを拠点に活動。1998年第一回岡本太郎記念現代芸術大賞準大賞など受賞多数。1998年台北、2000年光州、リヨン(フランス)ビエンナーレの日本代表。デザイン分野では、舞台美術、ファッションショー、店舗や空間、商品や地域のプロジェクトデザイン、コンセプト提案などを手がける。2007年より東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科教授、デザイン工学部長を経て、2018年より東北芸術工科大学学長。
4.3
66 ratings
先週に続きアートディレクターで東北芸術工科大学学長の中山ダイスケさんを迎えて『職業でなく「生き方」としてのアーティスト』をテーマにトークセッションを行います。
<目次>
00:35 アートを追求しすぎないことで得る幸せ
11:40 上手下手ではない表現の重要性
17:56 違う価値軸で表現を解釈する
26:15 一つの価値軸による教育の場での弊害
29:33 IQや偏差値ではない柔らかい教育
34:59 趣味のない学生が増えている理由
38:39 アート・デザインを一般化するために
42:01 リスナーへの「問い」
<ゲストプロフィール>
中山 ダイスケ(ナカヤマ・ダイスケ)
アーティスト、アートディレクター。
アート分野ではコミュニケーションを主題に多様なインスタレーション作品を発表。1997年よりロックフェラー財団、文化庁などの奨学生として6年間、NYを拠点に活動。1998年第一回岡本太郎記念現代芸術大賞準大賞など受賞多数。1998年台北、2000年光州、リヨン(フランス)ビエンナーレの日本代表。デザイン分野では、舞台美術、ファッションショー、店舗や空間、商品や地域のプロジェクトデザイン、コンセプト提案などを手がける。2007年より東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科教授、デザイン工学部長を経て、2018年より東北芸術工科大学学長。
16 Listeners
215 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
1 Listeners
5 Listeners
12 Listeners
2 Listeners
1 Listeners
50 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
10 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
15 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
15 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
10 Listeners
0 Listeners
7 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
13 Listeners
4 Listeners
4 Listeners
4 Listeners
15 Listeners
0 Listeners
0 Listeners