Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
Podcast berbahasa Indonesia yg buatan orang Jepang Indonesian podcast made by JapaneseStory of traveling on a road bike, collaboration of podcasts with Indonesians, etc.... more
FAQs about Yasuto GOWES!:How many episodes does Yasuto GOWES! have?The podcast currently has 114 episodes available.
May 10, 2022私が好きなコンビニで買えるインドネシアのお菓子ベスト3YouTube Shorts版でもお楽しみください。https://youtube.com/shorts/aoNTuhV5uw0?feature=share皆様、こんにちは、今日はインドネシアのお菓子についてお話します。今日のテーマはズバリ、私が好きなコンビニで買えるインドネシアのお菓子ベスト3です。では第三位ですQTELA TEMPEのオリジナル味です。やっぱりインドネシアといえばスーパーフードのテンペ。テンペ味のチップスはカリカリで、テンペの味が恋しいときにはピッタリ。では第二位ですYUPI NEON STIKです。インドネシアのグミといえばYUPIです。その中でもNEON STIK が一番のお気に入りです。小腹が空いた時に最適ですね。では第一です。BENG BENGです。インドネシアで一番食べてお菓子といえば、BENG-BENG、 チョコレート好きの私には、なくてはならない存在です。また、一つRp2.500ぐらいなので、お手頃です。アタナの好きなインドネシアのお菓子はなんですか、コメント欄などに感想をお聞かせください。ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 08, 2022LELEとはナマズのことを指し、インドネシアでは安く上質なタンパク質をとれることでも人気のあるメニューの一つです。皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、IKAN LELEです。LELEとはナマズのことを指し、インドネシアでは安く上質なタンパク質をとれることでも人気のあるメニューの一つです。今回は,nasi padanのおかずにこのleleをチョイスしてみました。まずは何と言ってもこの見た目、扁平な頭、幅広い口に、長いヒゲ。インドネシア人の中にも見た目がダメってことで、食べれない人がいるので、初めからナマズを食べる文化があまりない日本人が避けたげることは至って普通のことだとも思います。私の場合は興味が勝ち、食べてみるとなんと美味しい。インドネシアのサンバルソースとも相性がよく、臭みもなく白身も豊富にあります。今では尻尾のカリカリまで楽しむほどになっています。また、ikan leleは食べず嫌いされがちですが、ナマズは淡水魚で育てやすく、他の魚と比べて安いことから実はインドネシアのおかずとしては大人気の一品なんですね。ご視聴ありがとうございます。それではまた明日。...more1minPlay
May 07, 2022断食明けの祝祭定番のインドネシアのお菓子、KUE SEMPRONG、OPAK GAPIKまたは、OPAK GAMBIIRとも呼ばれています。皆さんこんにちは、今日はインドネシアのお菓子のお話をします。断食明けの祝祭、IDULFITRIでは親戚一同が集まります。そこでは主に、お菓子と料理が振る舞われます。そこで今日ご紹介するのが、このIDULFITRIの定番のお菓子の一つその名前は、KUE SEMPRONG、OPAK GAPIKまたは、OPAK GAMBIIRとも呼ばれています。筒状になっていて中は空洞になっています。インドネシアのお菓子にしては甘さが抑えられているので、食べやすく口に入れたときにパキッと割れる食感は最高です。思わず何本も食べたくなるこの OPAK GAPIK、皆さんも是非とも試してください。ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 06, 2022BLIGOとはインドネシアでとれる果物のことです。 果物と言っても野菜に近い印象があります。皆さんこんにちは、今日はインドネシアのお菓子をご紹介します。今日のテーマはズバリ、MANISAN BLIGOです。BLIGOとはインドネシアでとれる果物のことです。果物と言っても野菜に近い印象があります。スイカを長細くした形をしていて、中には白い実がなっています。この実を使って料理されるのが、MANISAN BLIGOです。MANISAN BLIGOはその名の通り日本人の私にはとっても甘いですが、歯ごたえがあって美味しいです。色付けにはPANDANが使われていて、シナモンの香りもします。ギザギザに切り込みがはいっていることで更に食欲を誘います。皆さんも是非とのお試しください。ご紹介ありがとうございます。 それではまた明日。...more1minPlay
May 05, 2022水気が飛ぶまでカラカラになったABONは、旨味を凝縮しており、ご飯にもピッタリ!皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、ABONです。ABONとは日本語でいうふりかけになります。種類も豊富ですが、ジャワ島ではABONといえばABON SAPIが一番有名な気がします。バリなどではABON BABIが有名みたいです。インドネシアではよくパンの味としても有名ですね。水気が飛ぶまでカラカラになったABONは、旨味を凝縮しており、ご飯にもピッタリ!ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 04, 2022温かい食べ物を食べたいときには、スープがあるMIE GODHOKがピッタリな一品ですね。皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、MIE GODHOKです。MIE GODHOKは多分、ジャワ語で意味は沸騰する、湯デルといった感じです。MIE GODHOKとMIE REBUSは同じ意味といっていいでしょう。または、MIE KUAHともいいますね。そう、これはインドネシア風のラーメンなんですね。ただ、味はもちろん全然にていません。インドネシアといえばインスタントヌードルが有名で大きく分けてGORENG とKUAHがあります。2つの違いはスープがあるかないかです。温かい食べ物を食べたいときには、スープがあるMIE GODHOKがピッタリな一品ですね。私は個人的にはMIE GODHOKを食べたいときにはインスタントヌードルを選びます。ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 02, 2022ADIK IPARKU DICURI HP, BAGAIMANA KASUS PENCURIAN....ADIK IPARKU DICURI HP, BAGAIMANA KASUS PENCURIAN.......more7minPlay
May 02, 2022聞き慣れたフレーズのパンがありました🤣ROTI HOKKAIDOです。皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、ROTI HOKKAIDOです。この前、インドネシアのパン屋さんによったときに、聞き慣れたフレーズのパンがありました。それもそのはず、そのパンの名前は、ROTI HOKKAIDOです。ROTI HOKKAIDOの特徴は何と言っても大きさと丸い形です。ROTI JUMBOという名前でも十分通じるでしょう。インドネシアでも北海道は東京、京都の次ぐらいに人気の場所のようです。多分、インドネシア人の中でも北海道は大きく、丸い形という印象があるのかも知れません。通常の2倍ぐらいあるROTI HOKKAIDOは、お腹が空いたときにはピッタリのパンですね。ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 01, 2022パン屋さんでパンを選んでいる時に、ふと目に止まったのがこのroti marmerです。皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、roti marmerです。パン屋さんでパンを選んでいる時に、ふと目に止まったのがこのroti marmerです。あとから調べてみるとmarmerとは英語でいうmarbleのことで大理石という意味になるそうです。なるほど〜、このroti marmerは大理石のように色が重なっているのが特徴なんですね。roti marmerという名前の他に roti tigerとも言われるそうです。それは色が黄色と茶色っぽい色が使われることで、虎柄に見えるからなんですね。たまには、roti marmerを食べてみるのも悪くないですね。ご視聴ありがとうございます、それではまた明日。...more1minPlay
May 01, 2022甘さと酸っぱさのどちらも主張が強く、インドネシア人の中でも好き嫌いが激しい食べ物皆さんこんにちは、今日もインドネシア料理についてお話します。今日のテーマはズバリ、TAPE SINGKONGです。TAPEとはキャサバ(インドネシアではSINGKONGまたはUBI KAYUなどいいます。)を発酵させたものです。その他に餅米でも作るそうです。それはTAPE KETANといいます。私が住んでいる東ジャワでは主に、SINGKONGのTAPEをよく見かけます。少し大きめの芋で、茹でて食べても美味しいです。その中で、SINGKONGを使ったインドネシア料理で有名なのでTAPE SINGKONGになります。一口食べて口の中に広がる甘酸っぱさ、発酵食品独特の匂いがします。甘さと酸っぱさのどちらも主張が強く、インドネシア人の中でも好き嫌いが激しい食べ物になります。甘さを重視したい場合は、TAPE CAKE タペのケーキなどがパン屋さんで売られていて、これは酸っぱさが抑えられているので、食べやすいです。発酵食品はインドネシアでは外せない、食べ物です。私もこれから、いろんなTAPEに挑戦したいと思う、今日このごろでした。それではご視聴ありがとうございます、また明日。...more1minPlay
FAQs about Yasuto GOWES!:How many episodes does Yasuto GOWES! have?The podcast currently has 114 episodes available.