オノマトペシリーズ第3回です。「オノマトペを断定できるのは、日本語の歴史が生んだ奇跡」「オノマトペは音象徴を守ったレジスタンス」「子音や配置によって意味が異なる」など、オノマトペにしかない特徴について話しました。
12:48 オノマトペは音象徴を守ったレジスタンス
20:16 オノマトペもどきの見分け方
25:22 子音のイメージを知ろう
28:37 「キー」はなぜ高い音?
35:05 「サバサバ」と「バサバサ」。音は同じだけど
〇言語オタクが助数詞について熱弁して友だちを沼に引きずり込むマンガ
https://www.pixiv.net/artworks/101681307
〇日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Hs0ycTFs0hL0FkqZv53wQkmC1Idcyp-qqB0L7nRkSos/edit?usp=sharing
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
https://yurugengo.com/support
https://www.youtube.com/@yurugakuto
https://www.youtube.com/@yurucom
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp
・OtoLogic様 https://otologic.jp/