◆山本貴光
★【連載】「岩波文庫百話」
https://tanemaki.iwanami.co.jp/categories/1127
2027年の岩波文庫創刊100周年に向けて、PR誌『図書』(岩波書店)と「Web岩波 たねをまく」で岩波文庫について書いています。
★【連載】「地図は想像と思考のツール」
https://www.kajima.co.jp/news/digest/index-j.html
『月報KAJIMA』(鹿島建設)の2025年4月ごうからさまざまな角度から地図を眺めるエッセイを書いています。同誌はウェブでも公開されています。
★【インタビュー】『美術手帖』特集:岡﨑乾二郎、美術出版社、2025年7月号
https://amzn.to/4lgjUnE
岡﨑さんの批評方面の仕事についてインタヴューを担当しました。
★【バンド】ドラムトークバンド(DTB)
https://musira.net/video/186
バンド双六亭のドラマー、中原由貴さんの発案で、ドラムを聞きながら話すと、あるいは話を聞きながらドラムを叩くと、お互いになにか影響があるのかを試すバンドをはじめました。メンバーは、以下の4名です。MUSIRAという動画配信プラットフォームで、無料の会員登録をすると視聴できます。
・中原由貴(ドラム担当)
・伊藤亜紗(トーク担当)
・川名晋史(トーク担当)
・山本貴光(トーク担当)
★【トークイベント】KagaQ トークセッション「文理融合 AI時代のサイエンスを考える」
https://peatix.com/event/4416608
6月27日の夜、橋本幸士さん(京都大学大学院理学研究科教授)と対談します。主催は、「科学って面白い!」を応援する科学コミュニケーションの市民サークル「KagaQ(かがく)」です。
◆吉川浩満
★【エッセイ】「哲学をこじらせて──惑溺と割り切りのあいだ」(特集「いまを生きるための哲学」) 『kotoba』2025年夏号、集英社
https://clnmn.net/archives/5989
★【連載】「問う人(9)人生は私になにを望んでいるか?」『kotoba』2025年夏号、集英社
https://clnmn.net/archives/5989
★【講義】「猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む」猫町倶楽部、2025/6/21~
https://clnmn.net/archives/5977
★【連載】「私の読書日記」『週刊文春』2025年7月3日号、文藝春秋(予定)
https://bunshun.jp/list/magazine/shukan-bunshun
★【連載】「読むためのトゥルーイズム(7)」『文學界』2025年8月号(予定)
https://socio-logic.jp/nonPhilo/#truism
★【講義】「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」
https://socio-logic.jp/nonPhilo/
★【読書会】「 非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」
https://bit.ly/nonPhilo-pm09