Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
マネジメント、組織開発、組織改革のベテランコンサルタントの2人が、理論に走りがちな組織の話題を、現場の実話を交えてギリギリトーク。実戦経験を、楽しくゆる〜く語り合います。過去に別の音声メディアで公開していたトークのバックナンバー(#000〜#015)や、それぞれのブログ、noteは「いまのたかの」のホームページをご覧ください。ラジオでは語りきれないところを補足しています。... more
FAQs about 組織ラジオ いまのたかの:How many episodes does 組織ラジオ いまのたかの have?The podcast currently has 244 episodes available.
October 02, 2024#207 経営者の成長を阻む5つの要因起業してベンチャーと言われている頃の経営者は、貪欲に知識を吸収しようとするので、メキメキと成長していきます。しかし、企業規模の成長にも、経営者の成長にも差が現れてくるようになります。今回は経営者の成長を阻害する要因は何かについて語り合いました。考えてみれば、実はそれは経営者ではない私たちの成長阻害要因でもありました。但し、経営者以外は周囲にフィードバックしてくれる人がいますが、経営者は成功すればするほど耳の痛い話をしてくれる人が減っていきます。だから本当に謙虚に耳を傾けなければ、成長を自ら阻害していることに気づくことすらないのです。今回のお話は、自分で自分の成長阻害要因発生を自覚するためにお役に立つのではないでしょうか。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more16minPlay
September 25, 2024#206 心の筋肉のトレーニングメンバーと向き合う。マネージャー、リーダーであれば当然のことです。しかし、マネージャー、リーダーとて人間です。時には他のことに気を取られたり、話を聴いているようでいて頭の中では別のことを考えていたり、ストレートに言うとメンバーと向き合うことを面倒に思うことだってあります。今野は言葉や身体の機能の一部を失い、思うようにコミュニケーションが取れない義父の介護のために毎日施設に通う中、純粋に人と向き合うことにあらためて直面しました。そのときに大切なことは何か。そしてそのためには心の筋肉のトレーニングが必要だと気づきます。そのトレーニング方法を過去に読んだ書籍、しかもビジネス書ではない書籍から発見したのです。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more16minPlay
September 18, 2024#205 今さら聞けない「チームワークってなに?」2人がそれぞれクライアントと話しているとよく出てくる話題に「チームワークを良くしたい」があります。考えてみると、そもそもチームワークが良い悪いというのは何を判断軸にして言っているのでしょう?実は「チームワーク」はわかっているようでいてよくわからないものなのではないでしょうか?場合によっては誤解もされていると感じています。もう一度原点に立ち返って、そもそもどうであればチームワークが良いと言えるのかを考えてみました。この基準に照らしたら、あなたのチームのチームワークは良いですか?悪いですか?どの方向に改善すればいいのでしょう?この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more17minPlay
September 11, 2024#204 サクセッション・プランは各階層にひとつ上のポストの仕事をするためには視座を高めるトランジション、すなわち自己変革が必要です。そのポストに就く前にこの自己変革を促す支援を計画的に行うこと。それがサクセッション・プラン(後継者育成計画)です。事前の育成、支援なしに「ポストが人を作る」と言って昇進させてしまっていることも多く見受けられます。しかしそれでは自己変革を本人に丸投げしているだけで、うまくいくかどうかは偶然の産物となってしまいます。経営陣へのサクセッション・プランだけでなく、役員への、部長への、課長へのサクセッション・プラン即ち後継者育成計画(要件定義・アセスメント・教育)が組織を持続的に強くするのです。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more16minPlay
September 04, 2024#203 スーパージェネラリストの根幹は「自己限定しないこと」前回に続き田坂広志さんの「知性を磨く」についてです。この1週間の間に高野も本を購入して読み、感銘を受けました。スーパージェネラリストに必要な7つの知性が語られているのですが、それを磨く方法として挙げられているのが「自己限定をしすぎないこと」でした。2人はその重要性に気付かされました。しかもここでいう自己限定は気付きにくいものなのです。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more18minPlay
August 28, 2024#202 スーパーゼネラリスト〜7つの知性の垂直統合前回は総理大臣をゼネラリストとして、企業の経営者にも通じるところがあるという話でした。それを受けて今回はゼネラリストとは何かについて語りました。一般にゼネラリストとは多様な専門知識を広く俯瞰して統合する、いわば水平統合だと思われていないでしょうか。しかし俯瞰するだけでなく、それを実現する力量も問われます。それについて田坂広志氏は著書の中で「7つの“知性”の垂直統合」が必要だと説いています。“知能”が答えのある問いについて素早く正確に答えに到達する力であるのに対して、“知性”は正解のない問いに答えを出す力です。それには7つの知性すなわち、思想/ビジョン/志/戦略/戦術/(人を動かす)技術/人間性の7つを垂直統合する力が必要であるとしています。俯瞰するだけでなく実現する。それができて初めてスーパーゼネラリストなのであり、VUCAの時代のリーダーにこそ必要な能力なのです。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more17minPlay
August 21, 2024#201 総理大臣は究極のゼネラリストイギリスの政権交代に始まり、アメリカの大統領選挙、日本では自民党総裁選、立憲民主党党首選と世界のそこかしこでリーダー選びが活況です。自民党総裁選は事実上の総理大臣選び。考えてみると、総理大臣について、企業組織にあるような役職定義を見たことがありません。課長より部長、部長より役員、役員より社長の方が守備範囲が広いことを考えると、総理大臣は日本で最も守備範囲が広い役職です。言葉を変えれば、それは究極のゼネラリスト。これだけ広い守備範囲で専門家の能力を引き出し、それを統合するにはどんな能力が必要なのでしょう?この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleのPodcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more16minPlay
August 14, 2024#200 『組織ラジオ』の原点 “組織”の醍醐味とはおかげさまで、無事に第200回を迎えることができました。2020年8月19日に第1回「30人の壁って何?」をお話しして以来、ちょうど4年。207週目に200回を迎えました。スタートしたときはPodcastの収録方法も公開方法もわからず、ツクルバの若者たちの力を借りました。しかも対面で話して収録していたため、毎週神田神保町のカラオケボックスで録音していました(笑)。それが200回も続いたことに、誰よりも自分たちが驚いています。今では北見と八ヶ岳の間でzoomで収録し、音源だけをPodcastにして公開するという技も覚えました。そんな今回は、そもそも2人が“組織”のどこに面白さや醍醐味を感じているのかという話題です。その魅力があったからこそ200回続いたのだとも言えますし、組織作りや組織改革の核心であるとも言えます。さて来る9月18日(水)夜、東京のどこかでリスナーの皆さんと私たち2人でオフ会をしたいと考えております。大掛かりなものではなくみんなで語り合えればと思っています。すでに参加希望の方からもご連絡をいただいていますが、これからでも参加してもいいなと思われる方は今野でも高野でも、直接メールなりメッセージなりでご連絡ください。この番組はSpotify for Podcastersのほか、Apple、GoogleなどのPodcastのプラットフォームでお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more28minPlay
August 07, 2024#199 日本フェンシング協会に経営を学ぶパリオリンピックも日程を折り返しました。日本選手も数々活躍していますが、組織ラジオが注目したのはフェンシング。実は北京オリンピック銀メダリストの太田雄貴さんが31歳にして2017年に日本フェンシング協会会長に就任して改革を開始。以来、その後の会長やスタッフにも受け継がれ、マイナースポーツだったフェンシングはメダルの数だけでなく、国民から注目され、国から助成を受けられるほどに成長したのです。まず理念を打ち立て、意思決定を早くするために幹部の人数を絞り、資金がないために工夫して人を集め、未来を見据えて資金を集中投下することを決めていきました。経営者にとってとても参考になります。この番組はSpotifyのほか、Apple、Google等のPodcastプラットフォームでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!...more17minPlay
July 30, 2024#198 ジョハリの窓・広報の真髄、そして天日干し経営ジョハリの窓は自分が知っている自分・知らない自分、たにんが知っている自分・知らない自分のマトリックスで、自分も知っているし他人も知っている「開放の窓」をおおきくするよう努力することで周囲との関係性を良くするという考え方です。これを企業に当てはめると企業広報の真髄です。そしてそれは村井満氏の「天日干し経営」にも繋がる考え方だとかんがえられます。そしてこのことこそが企業のブランドを構築するのです。この番組はSpotifyのほかApple、Googleの Podcastでもお聴きいただけます。『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」(https://imanotakano.net)を検索!...more16minPlay
FAQs about 組織ラジオ いまのたかの:How many episodes does 組織ラジオ いまのたかの have?The podcast currently has 244 episodes available.