本日は、 #科学系ポッドキャストの日 ということで、微生物学における観察の変遷について、顕微鏡、培養法、蛍光標識法、シーケンシングの発明の観点からお話しました!
・顕微鏡の歴史、3.顕微鏡の発明、日本顕微鏡工業会、Access:2023/06/09、https://microscope.jp/history/03.html
・ELISAの原理と方法、MBLライフサイエンス、Access:2023/06/09、https://ruo.mbl.co.jp/bio/support/method/elisa.html#product-link
・FISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法)、ヤクルト中央研究所、Access:2023/06/09、https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_6653.php
・原田篤也 (1974), 微生物による生産と反応の特色について, 有機合成化学, 32(4), 222-233.: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/32/4/32_4_222/_pdf/-char/ja
・鎌形洋一 (2017), 微生物の固体培養法の限界とその打破を目指して, 土と微生物, 71(1), 2-5: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010911491.pdf
=================================
メタジェンセラピューティクスは、腸内細菌を必要な患者さんに届ける「腸内細菌叢バンク」という仕組みを作るために、2023年4月20日 (木)~6月16日 (金)
まで、クラウドファンディングに挑戦しています。「腸内細菌ドナー」や「腸内細菌叢バンク」のサポーターになってみたいという方はこちらのページをご確認ください。
●腸内細菌叢バンク/クラウドファンディングについて
https://www.metagentx.com/microbiome-bank/
メタジェンセラピューティクス株式会社は「マイクロバイオームサイエンスで患者さんの願いを叶え続ける」ことをミッションとして、腸内細菌研究に基づいた医療と創薬でソーシャルインパクトを生み出す大学発ベンチャーです。順天堂大学の医師と慶應義塾大学、東京工業大学の研究者が共同創業し、「腸内細菌叢移植療法(FMT)」の社会実装と、「FMT起点のリバーストランスレーショナル創薬」を推進しています。
HP:https://www.metagentx.com/
Twitter:https://twitter.com/metagen_tx
=================================
YouTube: https://youtube.com/@KiichiKobayashi
Instagram: https://instagram.com/Kiichi_Kobayashi
Twitter: https://twitter.com/KiichiKobayashi
*************************
Twitter: https://twitter.com/chonai_saikin
Instagram: https://www.instagram.com/chonai_saikin/