今回はデザイナー必須アプリであるIllustratorのお話。ベテラン二人はどのバージョンからIllustratorを使っているのか、、、、 それにしても、ビーナスの頃が懐かしいぜ、、、、
6:10 Illustratorの変遷
9:52 えっ! 8じゃないの?
14:00 透明効果の導入
17:52 進化過程
【誤】AdobeからPhotoshop 1.0としてのリリースは1990年。Photoshopの原型となるアプリをリリースしたのが1987年。
【※】DTP Transitの鷹野さんの記事。https://www.dtp-transit.jp/versions.html
【※】複合シェイプ・・・・option(Alt)を押しながらパスファインダーの「合体」をクリック。元々のパスの形状を残しつつ、パスの「合体」と同じように扱えるので、後で調整したい場合は重宝する。吹き出しなどに使うと効果的。
【※】自動カーニング・・・・字間自動調整機能。『オプティカル』は、ソフト側(IllustratorやInDesignなど)の詰め情報。『メトリクス』は、書体が持っている詰め情報で、縦組みにも対応している。『和文等幅』は、和文を詰めず(ベタ組)、英数はメトリクス。
【※】パッケージ機能・・・・ドキュメントで使用している全データを1つのフォルダにまとめてくれる超便利機能。コピー可能なフォントも同封してくれる。データの引き渡しや印刷への入稿などに重宝する。
【お悩みご相談受付中!!】DMまたはコメント欄へ!
mail・・・・[email protected]
Twitter・・・・https://twitter.com/des_q_
YouTube・・・・https://www.youtube.com/channel/UCiRnbO9snW_j_XtF8-ygHfA/featured
———————————————————————————
『一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。(翔泳社)』
https://amzn.to/3zF0h21
学生や新人デザイナーはもちろん、中堅からベテランまで幅広く学べる一冊! UTA的には本年イチオシのデザイン本!
———————————————————————————
https://twitter.com/des_q_
https://www.youtube.com/channel/UCiRnbO9snW_j_XtF8-ygHfA/featured
———————————————————————————
デザイナー。登録者1万人超えのデザイン系YouTuber。
(著書)『一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。(翔泳社)』発売中
(YouTube)https://www.youtube.com/channel/UCc-QzxU1sCPDv7thToQ0ZYQ
(Twitter)https://twitter.com/CS_428
デザイナー兼イラストレーター。
(insta)https://www.instagram.com/hoshino_design_icon/
(Twitter)https://twitter.com/UTABLOG_TW
———————————————————————————