
Sign up to save your podcasts
Or
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。
今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。
間違った姿勢や長時間の座り時間で同じ姿勢を続けていると、骨や筋肉が思うように機能しなくなります。使っていない部分は、知らないあいだに老化、退化していきます。患者さんがなかなか出来ない、コア下部と上部の連動も、まだ身体を使って数年の高校2年の息子は、いとも簡単に連動の動きができてしまう。きっとお子さんの身体の使い方を見て、なんて上手に身体を使っているんだろうと思われる親御さんもいらっしゃると思います。使い続けていれば、体操選手やバレリーナのように思い通りにカラダをコントロールして使うことができる。
姿勢がよくないと、使う筋肉にも偏りが出てきます。その状態が続くと、使っていない筋肉の表面の膜である「筋膜」などが、くっついてはがれにくくまります。すると、その筋肉を使おうとしても、動きが制限され、思うように動かすことができなくなってしまいます。ストレッチや筋トレ、得意が動きばかりではなく、苦手な動きには、苦手な理由があります。苦手な動きこそ、時間をかけて丁寧に行う必要があります。
■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
■twitter|勢治療家仲野孝明公式
■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
5
33 ratings
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。
今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。
間違った姿勢や長時間の座り時間で同じ姿勢を続けていると、骨や筋肉が思うように機能しなくなります。使っていない部分は、知らないあいだに老化、退化していきます。患者さんがなかなか出来ない、コア下部と上部の連動も、まだ身体を使って数年の高校2年の息子は、いとも簡単に連動の動きができてしまう。きっとお子さんの身体の使い方を見て、なんて上手に身体を使っているんだろうと思われる親御さんもいらっしゃると思います。使い続けていれば、体操選手やバレリーナのように思い通りにカラダをコントロールして使うことができる。
姿勢がよくないと、使う筋肉にも偏りが出てきます。その状態が続くと、使っていない筋肉の表面の膜である「筋膜」などが、くっついてはがれにくくまります。すると、その筋肉を使おうとしても、動きが制限され、思うように動かすことができなくなってしまいます。ストレッチや筋トレ、得意が動きばかりではなく、苦手な動きには、苦手な理由があります。苦手な動きこそ、時間をかけて丁寧に行う必要があります。
■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
■twitter|勢治療家仲野孝明公式
■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
17 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
3 Listeners
6 Listeners
27 Listeners
9 Listeners
4 Listeners
212 Listeners
6 Listeners
20 Listeners
41 Listeners
205 Listeners
4 Listeners
5 Listeners
10 Listeners
10 Listeners
26 Listeners
38 Listeners
3 Listeners
0 Listeners