mmasakiさんをゲストに、HLSやRTMPなどの配信技術、WebRTCを利用した配信技術とアーキテクチャ、そのスケーラビリティとトレードオフなどについて語っていただいたエピソードです。
話したネタ
低遅延ライブ配信を支える技術 - NTT Com Open TechLunch #1Smart vLive配信とは?YouTube や Twitch古くはどういう技術で、どのような仕組みで配信が行われていた?RTMP、MPEG-DASH、HLSHTTPストリーミングでパケットが落ちたらどうなる?キャッシュ、HTTPにのっかることのメリットHTTPベースストリーミングにおける進化HTTP RangeリクエストCMAF、Ultra Low LatencyHTTPベースによる遅延限界は何秒ぐらい?Sub Secondを狙った WebRTCによる配信なぜ、HTTPベースの配信は遅延が大きいのか?超低遅延配信って、ビジネス的なユースケースってあるの?End-End はどのような技術で使われているUpstream としてRTMP、クラウド内転送のSRT、DownStreamにWebRTCRTMPってどういうプロトコル?WebRTCの負荷とスケーラビリティスケーラビリティと遅延とのトレードオフ実績では10,000クライアントまで、puppeteerにより確認済み負荷試験の負荷が難しいGStreamer をRustから制御
FECやRTXは利用している?WebRTCでプロキシを通す工夫、TURNサーバーの利用環境が異なるクライアントに対して、体験を高める工夫は?WebTransport、WebCodecsの現状43. WebTransport、HTTP/3、WebCodecs w/ yuki_wtz中途採用募集中: 低遅延ライブ配信サービス「Smart vLive」や、これに続く新たなプラットフォームを開発するソフトウェアエンジニアSee Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.