
Sign up to save your podcasts
Or


湊雄一郎(blueqat CEO/CFO)× 小谷知也(『WIRED』日本版 エディター・アット・ラージ)
3月25日、Shibuya Sakura Stage にあるクリエイター創造拠点「404 Not Found」で、WIRED SZメンバーシップ向けのミートアップ第3弾を開催。テーマは「量子コンピューター」。次の産業革命を起こすとささやかれる量子コンピューター業界の「いま」と「これから」を、blueqatのCEO/CFO湊雄一郎が(どこよりもわかりやすく)解題!
湊 雄一郎| YUICHIRO MINATO
東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築都市設計事務所を経て、2008年にMDR(現blueqat)株式会社設立。15年総務省異能vation最終採択、17〜19年内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐、19〜21年文科省さきがけ量子情報領域アドバイザー、22年〜SEMI量子コンピュータ協議会委員長を務める。最近の研究テーマは深層学習・量子機械学習・テンソルネットワーク・テンソル分解など。ちなみに社名の由来は四次元ポケットをもつあのネコ型ロボット。「日本産の超高性能AIにあやかりたくて」(湊)
小谷知也 | TOMONARI COTANI
『WIRED』日本版エディター・アット・ラージ。中央大学法学部政治学科卒業後、主婦と生活社、エスクァイア マガジン ジャパンを経て2009年に独立。『BRUTUS』『GQ JAPAN』等のライフスタイル誌で編集・執筆に携わる一方、『WIRED』日本版に2011年の立ち上げから参画。18年、『WIRED』副編集長に就任。20年、「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」所長就任。23年より現職。
◼︎ ︎️️関連記事
・宇多田ヒカルが表紙 & カバーストーリーに! 『WIRED』日本版 最新号「その先の量子コンピューター」
https://wired.jp/article/quantumpedia-info/
・結局、量子コンピューターって何なの?
https://wired.jp/article/vol56-quantumpedia-what-does-a-quantum-computer-do/
・【精選 量子⽤語集】“⾔葉”をひもとく──量子コンピューターが好きになる(?)
https://wired.jp/article/vol56-quantumpedia-entanglement-dictionary/
・『進撃の巨人』『つるのおんがえし』『STEINS;GATE ELITE』 etc… 量子の世界を理解するためのカルチャーガイド
https://wired.jp/article/vol56-your-culture-guide-to-traveling-the-quantum-world/
・科学者はアーティストの“同志”──宇多田ヒカル「CERN探訪記」
https://wired.jp/article/vol56-hikaru-utada-cern-report/
・量子デバイスからアプリまで、全領域での研究開発を推進──量子コンピューティング時代を牽引する日本の大企業たち(1):富士通
https://wired.jp/article/vol56-creating-the-next-industry-fujitsu/
・忠実度「99.99%」への挑戦と、シミュレーションの “二刀流”:量子コンピューティング時代を牽引する日本の大企業たち(2):東芝
https://wired.jp/article/vol56-creating-the-next-industry-toshiba/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※定期購読に関するご案内はこちら。
※SZメンバー向けのプレゼントキャンペーンに関するご案内はこちら。
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
※プレゼントキャンペーンはこちら。
 By 『WIRED』日本版
By 『WIRED』日本版湊雄一郎(blueqat CEO/CFO)× 小谷知也(『WIRED』日本版 エディター・アット・ラージ)
3月25日、Shibuya Sakura Stage にあるクリエイター創造拠点「404 Not Found」で、WIRED SZメンバーシップ向けのミートアップ第3弾を開催。テーマは「量子コンピューター」。次の産業革命を起こすとささやかれる量子コンピューター業界の「いま」と「これから」を、blueqatのCEO/CFO湊雄一郎が(どこよりもわかりやすく)解題!
湊 雄一郎| YUICHIRO MINATO
東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築都市設計事務所を経て、2008年にMDR(現blueqat)株式会社設立。15年総務省異能vation最終採択、17〜19年内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐、19〜21年文科省さきがけ量子情報領域アドバイザー、22年〜SEMI量子コンピュータ協議会委員長を務める。最近の研究テーマは深層学習・量子機械学習・テンソルネットワーク・テンソル分解など。ちなみに社名の由来は四次元ポケットをもつあのネコ型ロボット。「日本産の超高性能AIにあやかりたくて」(湊)
小谷知也 | TOMONARI COTANI
『WIRED』日本版エディター・アット・ラージ。中央大学法学部政治学科卒業後、主婦と生活社、エスクァイア マガジン ジャパンを経て2009年に独立。『BRUTUS』『GQ JAPAN』等のライフスタイル誌で編集・執筆に携わる一方、『WIRED』日本版に2011年の立ち上げから参画。18年、『WIRED』副編集長に就任。20年、「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」所長就任。23年より現職。
◼︎ ︎️️関連記事
・宇多田ヒカルが表紙 & カバーストーリーに! 『WIRED』日本版 最新号「その先の量子コンピューター」
https://wired.jp/article/quantumpedia-info/
・結局、量子コンピューターって何なの?
https://wired.jp/article/vol56-quantumpedia-what-does-a-quantum-computer-do/
・【精選 量子⽤語集】“⾔葉”をひもとく──量子コンピューターが好きになる(?)
https://wired.jp/article/vol56-quantumpedia-entanglement-dictionary/
・『進撃の巨人』『つるのおんがえし』『STEINS;GATE ELITE』 etc… 量子の世界を理解するためのカルチャーガイド
https://wired.jp/article/vol56-your-culture-guide-to-traveling-the-quantum-world/
・科学者はアーティストの“同志”──宇多田ヒカル「CERN探訪記」
https://wired.jp/article/vol56-hikaru-utada-cern-report/
・量子デバイスからアプリまで、全領域での研究開発を推進──量子コンピューティング時代を牽引する日本の大企業たち(1):富士通
https://wired.jp/article/vol56-creating-the-next-industry-fujitsu/
・忠実度「99.99%」への挑戦と、シミュレーションの “二刀流”:量子コンピューティング時代を牽引する日本の大企業たち(2):東芝
https://wired.jp/article/vol56-creating-the-next-industry-toshiba/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※定期購読に関するご案内はこちら。
※SZメンバー向けのプレゼントキャンペーンに関するご案内はこちら。
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
※プレゼントキャンペーンはこちら。

229 Listeners

56 Listeners

17 Listeners

14 Listeners

21 Listeners

21 Listeners

0 Listeners

7 Listeners

2 Listeners

2 Listeners

1 Listeners

0 Listeners

0 Listeners

2 Listeners

0 Listeners