3人の子ども時代の話🌍研究員さいとうのエジプト経験:海外経験が違う視点を持つきっかけになった/日本の常識が通用しない/すべてのあたり前が国が変わると違う/自分にとってのあたり前って一部でしかない/朝起きるとコーランが流れる/ドライバーさんやメイドさんが家の中でお祈りをしている/イスラム教の人の印象/どこから見るかでものの見方が変わる体験/知らないことに対する免疫/マイノリティだった経験があるかないか/多くの日本人がなんとなくみんな同じ感覚/海外で幼少期過ごした人は原点に自分がマイノリティというのがある/違うことがあたり前だからエンパシーが強く持てるんだと思う/🌏お祈りとお参り:青井さんの祖父/明治神宮までステッキをついて歩いて参拝に/拝むときの柏手がかっこよくて自慢だった/宗像大社に行った時のたたずまい/転校が多かった佐藤さん/転校すると一回マイノリティになる/年末年始神社でアルバイト/お札を数える思い出/集団生活が苦手だった/転校が多くて個で動く/衝撃的なボーイスカウトへの参加/お参りさせられることに納得できなかった/朝礼/そのなかの一人でいることに気持ち悪くなる/アナリストは一人一業/自分の名前でできる仕事/🌎自分らしく生きること:大学生の時と入社前/ニューヨーク/違う個性が集まることで巨大なエネルギーを生んでいる/何とも言えない高揚感/子供のころからマイノリティ感が強かった/個が基本の世界で居心地がいい/自分が自分でいていいという開放感/マイノリティ側から世の中を見ている/常識・世間・親の期待/自分そのままであることができないことが普通/ダイバーシティは一人一人が自分らしく生きられること/自分らしく自分の人生を生きられているかどうかという人権の問題/夏期大学で南フランスに/中学受験のご褒美で一人旅/何かから逃げたかった/自分を偽って生きるってすごく苦しい/スポットライトを色んな方向から当てると等身大が見えてくる/就職して会社に入ったらまた集団の中/逃げずに向き合って自分で超えなきゃいけない/経営危機/会社を立て直すだけでなく、これまでの自分を乗り越えることと重なった/自分は自分でしかない/偽っても本質的になんの解決にもならない/ある意味開き直る/時間はかかるがいい結果が出たりする/何の前例もないが自分がいいと思うこと/あの7年間がなかったら…/ピンチがあったかどうか/腹をくくる/ここで逃げたら自分はもう終わりだな/そういう時が来た/みんなあると思う/深い話が聞けました
エピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)
今回はぐぐぐっと3人のパーソナルなところに踏み込みます。わたしが軽い気持ちで言った、「3人の子ども時代のお話がききたいです!」から始まったトークがこんなにディープなものになるとは…必聴です(新米研究員K)
リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。
🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん
🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html