Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 190 episodes available.
January 07, 2022#10 瞑想と組織と沈黙(旧マイク🎙で音声ややわるいです)前回からの続き…🌏続 瞑想と歩くこと:働くことと生きる事が重なってきたので瞑想ルームが欲しくなった/瞑想は精神と身体と自然のバランスをとること/3つのバランスが取れているのがウェルビーイング/考えない時間が大事/🌏組織:そういうのって組織でもあるのかな/環境に最適化するように組織は動く/環境は変化する/働き方はすぐに変われない/一回立ち止まって考える/HOWだけでなくWHYとWHATを考える/コロナで強制的に立ち止まった/🌏リアルとwebの時間の違い:現地に行って人と会って気づく/仮説と現実とのギャップ/web会議は時間ぴったりに終わる/「余韻のない終わり方」/次への矢印やクエスチョンが見える時間/ハイブリットにしたい/効率の追求は有効性の考察を排除する/機械になってしまう/人と話すと集団の妄想が出てくる/ああいうやつを取り戻したい/新しい事業のアイデアも一種の妄想/何人かで共鳴してわくわくするあの瞬間/🌏間と沈黙:沈黙いいよね/電話でずっとだまっている時間/効率と関係ないコミュニケーション/セロニアス・モンクというピアニスト/音よりも間が表現している/話し方の間/オーディブルで聴くのは3倍/家族と話すときはゆっくり/G1では早口/モードがいくつもある/同じ楽譜でも曲の長さが時代で変わるクラシック/コロナで時間の流れが変わってきたリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more33minPlay
December 25, 2021#9 歩くことと座ることとタラブックス(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏歩くこと:なぜ歩くのか/『ウォークス 歩くことの精神史』/景色が変わると考えることが変わる/奥渋の本屋でタラブックスの本に出会う/石川善樹さんの話/人間はそもそも歩いて移動する動物/参勤交代/集団で歩くことと一人で歩くこと/キング牧師・ガンジー・塩の道/聖地巡礼/散歩する哲学者/🌏同じ方向を見る:1on1で歩く/向き合うのではなく同じ方向を見る/小津安二郎の映画/🌏座り方:どんな風に座るか/オフィスの座席配置/キッチンの丸テーブル/その環境がどれだけ自分の働き方に影響を与えるか/四角いテーブルとちゃぶ台/🌏場と空間:スープとコーヒーの香りがするオフィス/NY国連本部の瞑想ルーム/青い部屋赤い部屋/気分転換に歩く/哲学堂/妖怪学者の井上円了/🌏タラブックス:手作りで世界中で人気の絵本/神様のアバター化が進んでいる/アバターというワンクッションで融通が利き平和になっていく/立川のGreenSprings/少数民族とダイバーシティ/ユニークな幼稚園/起業家をサポートする施設など/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more36minPlay
December 17, 2021#8 web3.0とボード3.0<後編>(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌎ボード3.0:アメリカの取締役会/アドバイザリーボードからモニタリングボードへ/PEファンドの手法を上場企業へ/中期経営計画や戦略を一緒に考える人/みさき投資の中神さん/🌎ステークホルダー資本主義:ボード3.0はあまり意識していない/自分たちがやりたかったことってステークホルダー経営そのもの/ステークホルダー経営⇔シェアホルダー経営/利害を調和させていくのはすごく難しい/取締役会にステークホルダーを招き入れたらいいのではないか/株主代表とサステナビリティ代表とウェルビーイング代表/🌎経営戦略委員会とサステナビリティ委員会:ステークホルダー重視の取締役会と経営戦略委員会/相互補完の関係/世の中的なボード3.0とは重なるけど違う/同時にサステナビリティ委員会/両方あることが大事/複数のステークホルダーの利害をまとめて企業価値を作るのは至難の業/実装するためには高度な戦略が必要/どういう企業価値が生まれてくるのかすごく楽しみ/しあわせと利益の調和なので重ね合わせることが重要/マルチステークホルダーでどうやっていくのか/モニタリングボードは欧米的/ガバナンスって経営そのもの/🌎外からの視点:みさき投資が入る利点/自分で分かっているが触れたくないところ/「障壁」の発想/独自性が競争を遠ざけて持続的なキャッシュフローの源泉になる/使う言葉も何が大事かの見方も違う/ダイバーシティで違う角度から語る大切さリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more25minPlay
December 10, 2021#7 web3.0とボード3.0<前編>(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏web3.0:web1.0と2.0/3.0で価値のやりとりができるようになる/自律分散型/インターネットと個のエンパワーメント/ブロックチェーンが接続していく/90年代のインターネットに重なる/みんな電力の100%再生可能エネルギー/青森の○○さんが作った電気/技術に対する理解というよりも社会課題解決からの想像力/同性パートナーシップ証明書/オーソリティに寄らずに本物を証明/色んな使い道が着々と出てきている/使えるところに使っていこうよ/シングルマザーが二世帯で住んでいるケース/どう実装するかが大事/法律を変えなくても実質的に解決できる/新しい選択肢/デジタルに価値を付ける/NFT美術館/ブロックチェーンは社会課題解決の強力なツールになりうる/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more18minPlay
December 03, 2021#6 逗子とオペラとシェアエコ(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏歌を歌う:逗子の海辺でハーモニー/とにかく聴くことが大事/みんなで半音下げる/自分がないと引っ張られる/歌を習い始めていた青井さん/オペラや歌曲/90%スポーツ10%芸術/心理的安全性/大学の先生と統計的に分析/企業と音楽をつなぐワークショップ/ワーケーションって何がいいんでしょう/景色が変わる視点が変わる/移動するだけでもいい/🌏散歩:哲学の道/青井さんの目撃情報/瞑想≒散歩/散歩は自然とのチャネリング/ランニングになると景色の入り方が変わる/歩きながら人を観察する佐藤さん/新宿の地下道で歩くワーグナーを目撃/🌏ワーケーションとシェアリングエコノミー:多拠点生活プラットフォームアドレスを利用してみて/シェアリングをまた一つ体験/ユーザーの先輩から教えてもらう/ワーケーションいいね/シェアサミットに登壇して/人と人が出会う/副次効果がウェルビーイング/資産の効率的な活用より人と人のつながりの方が価値としては大きい/Z世代の小澤さんからは学びしかない/関係人口ができやすい/価値のある持続可能なシェアリングビジネス/🌏支払→体験/体験→支払:人と出会って物でつながり続ける/シェアサミットにぴったりの"あと値決め"/感謝や応援の気持ちで払えるのっていい/寄付を目的としたオンライン美術館/リアルの投げ銭/周りとか空気とか関係ないデジタルの良さ/気持ちとお金がコミュニケーションで結び付くと素敵/応援投資のバリエーションはもっと広がりそう/メジャーだけじゃないところにつながるといいなリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more35minPlay
November 26, 2021#5 江戸と多重人格とサーキュラー(旧マイク🎙で音声ややわるいです)前回からの続き…🌏江戸とアバター:関係がクロスしていく『江戸とアバター』の世界観/独立した一貫性のある自我の刷り込み/自由になれるゲームやメタバースの世界/江戸時代の多重人格とツイッターの複数アカウント/輪になって座る「座の文化」/🌏多重人格:日本特有だったGmail複数持ちが世界標準に/世界の若い人がオタク化している/僕の子も12個持っている/1個の人格からの解放/🌏豊かな江戸:量の成長から質の成長へ/循環型社会江戸から学ぶサーキュラー/多様性があった江戸時代の意外性🌏イスラム経済:ライフスタイルと懐具合にあったものを/人が商品に合わせるのではなく人に商品を合わせる/その人がどういう人なのか接客で知る/どっちが豊かなの?/プロセスやストーリーが飛んでしまっている/🌏資本主義経済からの転換期:メタバースの世界はこれまでと違う視点/アイデンティティに対する複数の自分/定常的な中に豊かさや楽しさがある/GDPは正しいのか/あまりに測れてないものが多い/🌏スモールイズビューティフルとシューマッハ・カレッジ:GDPといえばスモールイズビューティフル/大事なものは目に見えなくてお金で買えない/シューマッハ・カレッジに行きたい/パワフルなサティシュ・クマールさん/『ドーナッツ経済学が世界を救う』を読んで『スモールイズビューティフル』を読んだら江戸の循環型経済の話とつながった/『君あり、故に我ありー依存の宣言』"You Are Therefore I Am:A Declaration of Dependence"/すべての者が相互に依存している/『グッド・アンセスター』にも似ている/プロの翻訳家があまり訳さないサステナ系の本リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more25minPlay
November 20, 2021#4 投資とクラファンと関係人口(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏牧野元次郎:逗子の別邸/誰も知らない/ニコニコ貯金とニコニコ貸金/渋沢栄一、本多静六、牧野元次郎/株や投資のイメージが良くないのはなぜか/定期預金とつみたて投資/ベンチャー投資と株式投資と役に立つ実感の距離感/🌏応援投資:クラウドファンディングと社会起業家/応援投資に一番近いクラウドファンディング/投資というより寄付/一人ひとりの好きを応援/リターンからはじまるつながり/🌏ステークホルダーは誰なのか:どんな価値をつくりたいのか/ステークホルダーが見えるクラファンと見えにくい投資/プロセスエコノミー/説明責任より共感活動/理念やビジョンやインパクトへの共感/「売らない店」の独自性/プロセスは真似できない/コロナ前とコロナ後の出店変化/🌏関係人口:人口<地域通貨会員/関係人口って革命的/田舎がある人がうらやましい/ぼくが植えたじゃがいもととうもろこし/🌏ゴールデンカムイ:アニミズム/魅力的なアイヌ文化/熊とサステナビリティ/🌏サポーター資産:バリュークリエイトのサポーター資産/あっため続けることの大切さ/記号のやりとりでなくつながりや関係人口の方があたり前に/関係がクロスしていく『江戸とアバター』の世界観/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more35minPlay
November 12, 2021#3 定款とサステナビリティとスモールビジネス(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏ユーグレナの定款:ESG本気でやるなら定款の書き換えから/エーザイとダノン/使命・パーパスに重きを置く流れ/ビジョンに共感するファン個人株主/定款はもっとクリエイティブにできる/🌏欧州のサステナビリティ:フランスオランダ北欧/ルールチェンジ/経済成長一辺倒から降りた経験が生活様式や価値観を変えた/成長前提ではない経済社会のあり方/スモールイズビューティフルと脱化石燃料/短期の時間軸では乗り越えられない/🌏再び定款とB Corpの話:定款変更がニュースにならない驚き/ニュースにならないところに課題やチャンスがある/買収先のB Corpから大企業が学んでいく/🌏大企業の役割変化:やりたいのは起業・スモールビジネス支援/主役はスタートアップやスモールビジネス/新しい世代のビジネスと共存していく役割へ/いつまでも自分たちが主役でいようと思うとそのことによって存在意義が加速度的に低下していく/協業を本業に/選ばれない大企業/ひとりひとりが自己実現をしながら楽しく働ける職場リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more30minPlay
November 01, 2021#2 Z世代と読書と眼鏡(旧マイク🎙で音声ややわるいです)🌏Z世代:Z世代は圧倒的におもしろい/45歳を過ぎた頃からだんだん学ぶ対象が年下に/Z世代とどう知り合う?/ビジネス偏差値80の若者/青井さんのお子さんはZ世代/🌏本の読み方:カントじゃなくてカフカを読んだ話/佐藤さんの手広い読書スタイル/離れてるようで離れてない/話すことで発酵させる/ナレッジは共有するほど価値が高まる/答えがない時代の考え方/南方熊楠とか謎解きサリンジャーとか/役に立つ本とつまらなそうな本/🌏さいきん眼鏡変えましたね:仕事用と休み用って何だろう/重要なテーマウェルビーイング/個性を家に置いてこない/オールバーズになりました/Yシャツをいつやめるかリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more37minPlay
October 30, 2021#1 リサーチPodはじまります(いろいろあって音声とてもわるいです)🌏イントロ:ポッドキャストが始まったきっかけ/青井さんと佐藤さんの出会い/トライアスロン/宝物みつけちゃったな/企業価値を教えてくれた佐藤さん/🌎リサーチチーム誕生:すべての経営の意思決定は投資/企業価値以前と企業価値以降/価値創造のためのリサーチ/リサーチから生まれる仮説と未来/ナレッジは共有するほど価値が高まる/エンジェルズシェア/🌍漫画から学ぶ:もやしもんとゴルゴ13/🌏世界の調査部:地球の裏側にヒントがある/重要だが緊急じゃないこと/時間はかかるが必ずやってくる未来/🌎中長期トレンド:中長期トレンドがおもしろい/長期トレンドは国境を超え自然とグローバルになる リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more30minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 190 episodes available.