Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
【こちらの音源は、YouTubeの音源です】シニア世代とそのご家族に向けて、相続・遺言書・家族信託・成年後見の話を分かりやすくお話します。司法書士柴崎智哉事務所 埼玉県東松山市元宿2-26-18 2階 tel 0493-31-2010 https://souzoku-shiba.com/sintaku/ 初回面談相談は無料です。お電話またはサイトからご予約ください。... more
FAQs about 司法書士柴崎の「相続の話」:How many episodes does 司法書士柴崎の「相続の話」 have?The podcast currently has 76 episodes available.
February 18, 2021認知症患者の預金を家族が下ろせるようになる?全国銀行協会が発表【速報】埼玉の司法書士柴崎事務所(東松山、川越、坂戸、鶴ヶ島、熊谷)2021年2月18日、全国銀行協会が「金融取引の代理等に関する考え方」を発表しました。 同発表は、預金者の認知判断能力が喪失した場合に、銀行が家族からの預金払出し請求に応じるときのポイント等について言及しています。 成年後見制度の利用を求めるのが基本としながらも、成年後見制度を利用していないケースでは、本人の判断能力喪失を確認したうえで、医療費等の支払など本人の利益に適合することが明らかである場合に限り親族との取引に応じるなどの考え方が記載されています。 同発表をもとに考えると、判断能力がしっかりしているうちに、任意代理人の届出を銀行にしておけば、判断能力が喪失した後も代理人である親族が取引できる可能性もあります。...more14minPlay
February 18, 2021遺言者が亡くなる前に遺言書で財産を渡すとした相続人が亡くなっていたら?|埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/YfSJ_NRzWww遺言者が亡くなる前に、遺言書で財産を相続させるとした相続人が亡くなっていたら、その相続人の子に代襲される訳ではありません。 この問題の対策として、「遺言者の死亡以前に○○が死亡していた場合は、~を○○に相続させる」などと予備的条項を記載しておくことが考えられます。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more9minPlay
February 15, 2021相続した不動産を売るにはどうする?|埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/NRf1ASjLtvA相続した不動産を売るにはどの様な手続をする必要があるでしょうか?まず、売る前に相続登記が必要となります。 売却に際しては、業者買取かエンドユーザーに売るかで値段と期間に違いが出てきます。 この動画では、不動産会社に売却を依頼した場合の販売方法の仕組み、仲介手数料の仕組みなどを説明します。 また、不動産会社の選び方のポイント、不動産の売買手続の流れ、不動産の売却にかかる税金なども解説しております。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more23minPlay
February 14, 2021相続登記用に集めた戸籍謄本を預金の相続手続に再利用する方法|埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/nH145g2TWCw相続登記に使った戸籍謄本は登記が終わると、原本還付手続をしておけば法務局から返還してもらえます。 その様にすれば、戻ってきた戸籍謄本一式を預金の相続手続に再利用できます。 多くの金融機関は戸籍謄本類一式をコピーして返してくれるので、それを繰り返していけば複数の金融機関の相続手続に戸籍謄本を使い回すことができます。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more12minPlay
February 13, 2021会社経営者(株主)の認知症対策【家族信託・民事信託】埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/N1kCHoRi89o会社経営者(株主)が認知症になると株式の議決権行使ができずに、会社経営に支障が出る可能性があります。 判断能力のしっかりしているうちに、後継者などに自社株式を信託しておくことで、後継者が議決権行使できるようになります。 会社経営者(株主)が認知症になっても、後継者が議決権行使できるので、会社経営に支障が出るのを防ぐことができます。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more21minPlay
February 13, 2021子どものいない夫婦の相続の注意点|埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/3DV7dq55F-8子どものいない夫婦の場合、亡くなった人の親、兄弟姉妹、甥姪などが相続人に入ってくるケースがあります。 不動産や預金の相続手続には、相続人全員の遺産分割協議が必要なので、亡くなった配偶者の親や兄弟姉妹などと遺産の分け方について話し合うことになります。 ただし、遺言書があれば遺産分割協議なしに相続手続ができるので、遺言書を作っておくことが対策になります。 司法書士柴崎事務所 埼玉県東松山市元宿2-26-18 電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号) 営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可 ★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more20minPlay
February 11, 2021生命保険金の受取人が先に亡くなったケースに備える方法|埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/IW0AR6HHC8Q生命保険金の受取人が先に死亡した場合、その相続人全員が受取人となります。 保険契約者は保険金受取人を変更できるので、保険金受取人が死亡した場合は、受取人の変更手続をした方が良いでしょう。 ただ、そのとき保険契約者が認知症等で判断能力がなくなっていると受取人の変更ができません。 その対策として、保険契約者の判断能力があるうちに、遺言書を作って、遺言書の中で条件付で受取人を変更するという対策が考えられます。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more12minPlay
February 11, 2021【ペイオフ対策】銀行が破綻しても預金を守る方法【シニア必見】埼玉の司法書士柴崎事務所Youtubehttps://youtu.be/vFDpjaziZCc金融機関が破綻した場合、保護される預金は元本1000万円とその利息となります。 ただし、無利息型普通預金(決済用口座)にしておけば全額が保護の対象となります。 どのみち利息はほとんどつかないので、そうであれば無利息型にして全額を保護の対象とした方が良いという考え方もあります。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more7minPlay
February 11, 2021相続人が貸金庫を開けられずに困るのを防ぐ方法|埼玉の司法書士柴崎事務所貸金庫の開扉、内容物の取り出しには、相続人全員の立ち合いか、相続人全員の同意書を求める金融機関が多いです。 遺言書を作っておいて、遺言執行者を指定し、貸金庫の開扉、内容物の取り出しの権限を与えておくという対策が考えられます。 注意点としては、貸金庫に遺言書はしまわないということです。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more6minPlay
February 11, 2021相続開始後に預金を早く下ろす為の事前準備の方法|埼玉の司法書士柴崎事務所口座名義人が亡くなると預金は凍結されます。預金を払戻しするには、相続人全員の遺産分割協議が必要ですが、ケースによっては相続人全員の協力が得られないこともあります。遺言書があれば遺産分割協議なしに預金の払戻しができるので、遺言書を作っておくことが有効な対策です。認知症対策も踏まえるなら家族信託という選択肢も考えられます。司法書士柴崎事務所埼玉県東松山市元宿2-26-18電話 0493-31-2010(面談相談 予約用電話番号)営業時間 平日9時~18時 予約により土日の相談可★相続手続、遺言、家族信託、後見の【無料】面談相談の予約 https://souzoku-shiba.com/%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%bb%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/...more21minPlay
FAQs about 司法書士柴崎の「相続の話」:How many episodes does 司法書士柴崎の「相続の話」 have?The podcast currently has 76 episodes available.