Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
声に出して言えないママの本音広島から発信しています☀️☀️※現在、60分無料コーチングセッションを行っています☀️😊気軽に下記のURLからLINEからまたは、インスタグラムのDMからご連絡ください。よろしくお願いいたします。LINE→ https://line.me/ti/p/di-qj27b88... more
FAQs about 心を育てるコーチング/平川悠:How many episodes does 心を育てるコーチング/平川悠 have?The podcast currently has 54 episodes available.
July 05, 2022起業1年目で知っておきたい3つのポイント個人事業主になって2年が経ちましたが楽しくお仕事を続けることができています😊😊起業1年目ではどうしても行動しなきゃと気持ちが固くなってしまったり、行動が続けられない自分に不安を持つことがありましたが、そんなときに知って良かった3つのポイントを共有させていただきました。肩の力を抜いて楽しくお仕事を続けられる✨起業への道へ一歩踏み出した自分に誇りを持って前進し続けます🌱🌱🌱...more5minPlay
July 04, 2022結婚して節約と倹約の先にあったもの過去の私はこれから家庭を築いていくためにとにかく貯金をすべきと節約生活から始めていきました。常に預金通帳とにらめっこしていた時期がありましたが、その先に待っていたのは常にお金に追われている感覚や、なにかを得てもお金が減ってしまうことだけに意識を向けてしまい、豊かさを感じられなくなってしまいました。また、夫婦でもギクシャクするようになったりと節約することで心の部分に大きなダメージを受けました。そこからお金に対するマインドセットの必要性に気がつきました。減ったお金だけを見て、不安にならない、心が前向きになれる簡単な心の持ち方を2つシェアさせていただいています😊😊...more5minPlay
June 28, 2022ママになってやって良かった3つの勉強方法私が専業主婦、2人の子育てをしていた頃、新しい働き方を方にするために勉強を始めました。いつもの家事、育児に加えどの時間を勉強にあてたらいいのか悩んでいましたが、「ちゃんと勉強したい」と思っているといつまでも勉強を始められないことに気がつきました。そこで簡単に始められる勉強方法でできることから始めていきました。新しい働き方をカタチにしてより豊かな未来を子育てママだからこそ作っていきたいと思ってます。...more5minPlay
June 24, 2022母業、ほっと休憩したくなったらいつもの生活を送っていると途中で、息抜きをしたくなるときありますよね。私は「疲れた!」など口にしてはいけないと、思っていることをネガティヴに捉えて自分の本音を聞かないようにしてしまうクセがあります。そんなときふっと我にかえるような他者からの声かけで「私、今疲れてるんだ」と認められるようになりました。忘れ物をしたり仕事でミスをしたりすることがあると無意識で自分を責めたり落ち込んでしまうことがあっても「だからダメなんだよ」と捉えないで、急がないで軌道修正しようとマインドを扱うようにしています。...more5minPlay
June 14, 2022ママ友トラブル子ども関係のお付き合いは場合によっては長いお付き合いになります。例えば、ママ友関係で「この人苦手だな・・」と目の前の相手に対して思っているとしたら、割り切って付き合おうとすると気が重くなり長い道のりに感じてしまいます。ですが、人に対する苦手意識や嫌だと感じることは、自分が過去に経験した記憶からその人を見ている可能性があります。基本的に私たちは目の前の相手を通して過去の記憶と繋がって、その時を思い出している状態です。つまり、苦手を克服したり相手に対する見方を変えるにはその過去に感じた感情を見つけて書き換えてあげることで苦手意識を克服することができます。見える世界を変える、この認知的技法を知ったことで私自身、人に対する苦手意識を克服することができて、周りに振り回される感覚がなくなり、生きやすくなりました。...more8minPlay
May 26, 2022娘をマウントしてた私の真相心理私には"女性は男性よりも下"という古い固定観念が結婚してからも根付いており、それが子育てにも影響が出ていました。収入が高い方が上、先に生まれた方が上といったものも同じでそのように相手のことを自分よりも優位である見方をすると、下に感じている自分を優位にさせたくなる人の行動の心理がはたらきます。私の場合それが、自分よりも力が弱く発言力のない長女でした。あなたよりも私の方が優れているという思考からマウントとなる発言、態度を繰り返していましたが、マウントによって娘(長女)は自分を下げられたり、「お母さん私に冷たい気がする」などと寂しい気持ちも入り混ざった言葉にはできないモヤモヤした自分を優位にさせるため妹をマウントするという負の連鎖ができてしまいました。子どものなかで言い合いになったり妹のものを横取りして泣かせたり。このようなありがちなケンカも私の意識を変えることでみんなが傷つかない時間を少しずつ持てるようになってます。人はたとえ我が子でも自分を守ろうとする本能がはたらいていますが、無意識でしてしまうこのマウントは意識することでその連鎖を変えることができますし、子育てしながら嫉妬やマウントのない新しい循環をつくるためにそこに投資する価値は充分にあります。...more9minPlay
May 21, 2022親の気をひこうとする時の承認欲求の満たし方5歳の娘は赤ちゃん言葉まではいかないけれど幼いような話し方をしたり、言うことを聞かなかったり、わざと親の気をひくような行動が見られます。それに対してどう対応するのが娘のためになるのか、どうしたらこの現状を解決できるか悩んでいました。娘はいつも家の外から出て教育を受けている時間を持ち刺激を受けながら成長しているラーニングゾーンに身を置いていること、そして娘にとって居心地のいいコンフォートゾーンがお家であることを再認識してコーチングの知識を活かしながらおうちでの過ごし方、接し方を変えてみました。...more10minPlay
May 11, 2022私たちも疲れてる 子育て夫婦リアルゴールデンウィークの初日にお出かけをしました😊😊その帰宅中の車内で起こったほんの小さな出来事。そこから私の”母親とはこうあるべき”そんな固定観念が出てきました。その固定観念によって現実世界で感情的になり誰かをコントロールしたくなっていた、その固定観念を手放す方法をシェアさせていただきました☀️努力とか我慢で現実を変えるのではなくて認知的技法を使った自己対話をすることで同じ現実を引き寄せないワークです😊😊...more11minPlay
May 07, 2022私は可愛くない!コンプレックス払拭して自己肯定感を高める周りの刺激からいい影響を受けることも多い中、それが本人にとってネガティヴに影響を受けてしまうこともありますよね。私が大人になりできた容姿や心のコンプレックスの根本は子どもの頃にあったことをコーチングを通して知ることができました。そしてそれは解消させてくることができました。だからこそ、子どものうちにコンプレックスを抱いても解消させることは重要だと考えます。コンプレックスは身長の高い低い、体重、親、兄弟や姉妹など様々です。子どもの無意識に発する言葉を逃さないで一緒に向き合うことが私たち親ができる心のケアですし、それは難しいことではありません。ちょっとしたことから始められます😊🍀...more7minPlay
May 03, 2022行きたくない 子どもの本音と思い込み子どもが似たようなシーンで泣いたり、外出を拒んでしまう現状を繰り返すのは理由があって、過去のトラウマやネガティヴな経験、失敗などの記憶を使って今の自分を見たり、周りのことを見てしまうことが原因となっています。この思考の癖は筋トレのように毎日小さな思考のトレーニングしていくことで改善することができます☀️☀️しかし、子ども1人ではそれをすることは難しいですし無理矢理、引っ張ることは双方に負担がかかりストレスとなってしまいます。なので、親の私達が根気よく見方、捉え方を変えて一緒に望む本来の子どもの姿まで導いてゆきます😊😊...more6minPlay
FAQs about 心を育てるコーチング/平川悠:How many episodes does 心を育てるコーチング/平川悠 have?The podcast currently has 54 episodes available.