今回のテーマは
・スケジュール管理どうしてますか
です!
スケジュールや手帳に挫折はつきものですよね…
文具好きならではの話題もやってこ / スケジュールどう管理してる? / アナログ派の波子とデジタル派やまめ / Googleカレンダーとガントチャート / いつでもどこでも入力&閲覧 / 「データは1ヶ所」が最高 / マンスリーを一覧で見たい / 手帳ダメダメの民 / ウィークリーを捨てた女 / ハイタイドのネーエ / 今年のネオンピンクは齢50の目に痛い / 来年は限定のホワイト / maketimeplannerにも挑戦 / 毎月振り返る時間を作る / 誕生日前後に思い立ったから… / 今年もガントチャートの手帳使ってた / マンスリーで何を食べたか記録 / 4月に挫折 / 手帳は挫折がつきもの / 憧れがあるよね / EDiTの1日1ページのを使ってた / 仕事の変化でtorincoに / 長期予定&変更が多くデジタルへ / アナログ手帳の仕事できる感 / 充実してる感への憧れ / デジタルの中にもアナログ手帳っぽさが / 中間を埋めるツール / maketimeplannerのマンスリーどう使うか / バーチカルで乱れた生活(リズム)を正す / 活動開始時間を早めていく / 手帳を新たにすることで区切りが / デジタルはシームレス / 一長一短 / スケジュールじゃない手帳の話もまたします
※波子は結局「maketimeplanner」マンスリーを食べたものログに使い始めました
【話題に挙げた手帳たち】
・ハイタイド「ネーエ」→ https://www.hightide.co.jp/c/diary/nn/monthly/ne/item-25ne1
・「make time planner 2025」(クラウドファンディング終了)→ https://www.makuake.com/project/make_time_planner2025/
・Mark's「EDiT」→ https://edit-marks.jp/sp/
・高橋手帳「torinco」→ https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/torinco/
【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは?
互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。
主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。
【パーソナリティ】
●波子:車椅子ライター
X:https://twitter.com/nam_kid
1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。
奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。
ブログ「車椅子、ときどき杖。」
http://nam-kid.hatenablog.com/
初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。
●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者
X:https://twitter.com/8mame_ST
1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻