Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。... more
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,431 episodes available.
December 28, 2023JAXA、H3ロケット試験機2号機を打ち上げへ 早ければ2024年2月15日に「JAXA、H3ロケット試験機2号機を打ち上げへ 早ければ2024年2月15日に」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年12月28日、「H3」ロケット試験機2号機を早ければ2024年2月15日に打ち上げると発表しました。同機には性能確認用のペイロードと2機の小型副衛星が搭載される予定です。【最終更新:2023年12月28日11時台】【▲ 種子島宇宙センター大型ロケット発射場から飛び立ったH3ロケット試験機1号機。2023年3月7日撮影(Credit: JAXA)】H3ロケットは従来の主力ロケット「H-IIA」の後継機としてJAXAと三菱重工業が開発した日本の新型ロケットです。先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」を搭載した試験機1号機による初飛行は日本時間2023年3月7日に実施されましたが、1段目の切り離し後に2段目の「LE-5B-3」エンジンに点火することができず、打ち上げは失敗。原因を調査したJAXAは2段目エンジンの電気系統で発生した可能性がある短絡(ショート)や過電流を3パターンまで絞り込み、その全てに対策を行うことで打ち上げ再開を目指していました。...more2minPlay
December 28, 2023JAXAの月探査機「SLIM」のカメラで撮影された月の画像が公開 月着陸は2024年1月20日の予定「JAXAの月探査機「SLIM」のカメラで撮影された月の画像が公開 月着陸は2024年1月20日の予定」 既報の通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年12月25日に小型月着陸実証機「SLIM」の月周回軌道への投入に成功しました。軌道投入成功から間もなく、JAXAは同日にSLIMのカメラで撮影された月の画像を公開しています。【最終更新:2023年12月28日10時台】【▲ 小型月着陸実証機「SLIM」のカメラで撮影された雨の海の東縁付近(Credit: JAXA)】こちらが公開された画像の1つです。編集部で確認したところ写っているのは月の表側にある「雨の海」の東縁付近で、画像の中央左にはアリスティルス・クレーター(Aristillus、直径約54km)、その右下には内部に小さなクレーターを持つカッシーニ・クレーター(Cassini、直径約57km)が見えています。...more2minPlay
December 28, 2023中国、高さ18.5mの新型フェアリングを使用した長征5号ロケットの打ち上げに成功「中国、高さ18.5mの新型フェアリングを使用した長征5号ロケットの打ち上げに成功」 中国航天科技集団有限公司(CASC)は2023年12月16日付で、リモートセンシング衛星「遥感41号」を搭載した「長征5号」ロケットの打ち上げを実施したと発表しました。【▲ 西昌衛星発射センターから打ち上げられた長征5号ロケット(Credit: CASC)】日本時間2023年12月15日22時41分、遥感41号を搭載した長征5号は海南島の文昌衛星発射センターから打ち上げられました。CASCによると、衛星を計画通りの軌道へ投入することに成功したということです。...more1minPlay
December 27, 2023中国、再利用型宇宙船の打ち上げに成功と発表 ミッションは謎に包まれる「中国、再利用型宇宙船の打ち上げに成功と発表 ミッションは謎に包まれる」 中国航天科技集団有限公司(CASC)は中国国営の新華社通信の報道を引用する形で、2023年12月14日に再利用型宇宙船を搭載した「長征2F」ロケットの打ち上げに成功したことを翌12月15日付で発表しました。【最終更新:2023年12月26日13時台】【▲ 参考:再利用型宇宙船の打ち上げに使われたのと同型の「長征2F」ロケット(画像は有人宇宙船「神舟17号」 打ち上げの様子)(Credit: CASC)】発表によると、打ち上げられた再利用型宇宙船は「再利用可能な技術と宇宙科学技術実験の実証を行い、宇宙の平和利用のための技術支援を行う」ために軌道上で運用された後に、中国国内の着陸施設へ帰還するということです。宇宙船の打ち上げ時刻、打ち上げの様子や機体の写真、ミッションの詳細な目的などは明らかにされていません。...more2minPlay
December 25, 2023【速報】JAXAの月探査機「SLIM」月周回軌道投入成功 2024年1月20日に月着陸へ「【速報】JAXAの月探査機「SLIM」月周回軌道投入成功 2024年1月20日に月着陸へ」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年12月25日、小型月着陸実証機「SLIM」の月周回軌道投入に成功したと発表しました。SLIMは早ければ日本時間2024年1月20日に月着陸を実施する予定です。【最終更新:2023年12月26日14時台】【▲ 月周回軌道に到着した小型月着陸実証機「SLIM」の想像図(Credit: JAXA)】月面へのピンポイント着陸技術を実証するために開発されたSLIMは、JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」とともに「H-IIA」ロケット47号機に相乗りする形で、2023年9月7日に種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げから約1か月後の2023年10月4日には地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイが実施されており、SLIMは月を一度離れてから再び接近する軌道上で2か月半余りに渡って飛行を続けていました。...more2minPlay
December 25, 2023ブルー・オリジン、無人ミッション「NS-24」に成功 NASAや大学の実験機器を搭載「ブルー・オリジン、無人ミッション「NS-24」に成功 NASAや大学の実験機器を搭載」 ブルー・オリジンは現地時間2023年12月19日、再利用型宇宙船「ニューシェパード」の無人打ち上げミッション「NS-24」に成功しました。ニューシェパードの打ち上げは、2022年9月の打ち上げ失敗以来、1年3か月ぶりとなります。【▲ 1年3か月ぶりに打ち上げられたブルー・オリジンの再利用型宇宙船「ニューシェパード」(Credit: Blue Origin)】米国中部標準時2023年12月19日10時42分、ニューシェパードは米国テキサス州西部にあるブルー・オリジンの射場から打ち上げられました。ニューシェパードは実験機器やクルーをのせるカプセルと、カプセルを打ち上げるためのブースターから構成されたサブオービタル飛行(準軌道飛行)用の再利用型宇宙船です。カプセルとブースターはどちらも地球に帰還して再利用されます。...more2minPlay
December 23, 2023ロケットラボ、QPS研究所のSAR衛星5号機「ツクヨミ-I」を打ち上げ 衛星はアンテナ展開に成功「ロケットラボ、QPS研究所のSAR衛星5号機「ツクヨミ-I」を打ち上げ 衛星はアンテナ展開に成功」 ロケットラボは日本時間2023年12月15日、QPS研究所の小型SAR衛星「QPS-SAR5号機」、愛称「ツクヨミ-I」を搭載した「エレクトロン」ロケットの打ち上げに成功しました。【▲ ニュージーランドにあるロケットラボの発射場から打ち上げられたエレクトロンロケット(Credit: Rocket Lab)】QPS-SAR5号機を搭載したエレクトロンは、日本時間2023年12月15日13時5分、ニュージーランドのマヒア半島にあるロケットラボの発射場から打ち上げられました。QPS研究所の発表によると、衛星は同日14時2分に高度575kmの軌道に投入され、その約40分後には衛星との初交信に成功しました。QPS研究所は同日の打ち上げ後に発表したプレスリリースで「衛星の各機器が正常に作動しており、衛星の健康状態が良いことを確認できました」と述べています。...more2minPlay
December 22, 2023エジプトが中国の月面探査基地計画に協力へ 人工衛星の共同開発も「エジプトが中国の月面探査基地計画に協力へ 人工衛星の共同開発も」 中国国家航天局(CNSA)はエジプト宇宙庁(EGSA)との間で宇宙利用に関する協力文書に署名したと発表しました。 中国とエジプトは共同開発した人工衛星を2023年12月4日に打ち上げるなど宇宙利用の協力を加速させています。【▲ 宇宙利用に関する文書に署名した中国国家航天局(CNSA)の張克倹局長(前列左)とエジプト宇宙庁(EGSA)のシェリフ・セドキー局長(前列右)。(Credit: CNSA)】日本時間2023年12月14日、CNSAの張克倹局長とEGSAのシェリフ・セドキー長官は「中華人民共和国政府とエジプト・アラブ共和国政府との間の宇宙協力及び宇宙空間の平和利用に関する覚書」と「中国国家航天局とエジプト宇宙庁の国際月面研究ステーションに関する協力協定」に署名しました。...more2minPlay
December 20, 2023「深宇宙光通信」で約3100万kmの彼方から超高解像度ビデオのストリーミングに成功「「深宇宙光通信」で約3100万kmの彼方から超高解像度ビデオのストリーミングに成功」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機「Psyche(サイキ)」には「深宇宙光通信(DSOC; Deep Space Optical Communications)」と呼ばれる実験的な光通信装置が搭載されています。将来的な宇宙探査ミッションでの需要が見込まれる大容量のデータ送信を想定した実験であり、初の通信は2023年11月14日に行われました。Psycheから地球までの距離が約3100万kmとなった2023年12月11日、NASAのJPL(ジェット推進研究所)によって、深宇宙光通信実験装置の性能をテストするため、ネコの動画を含む15秒間のビデオ映像の送信テストが行われました。その結果、最大267Mbps (※1) という高速な通信速度を達成しました。これは従来の深宇宙探査機に対する通信と比べて100倍も高速であり、JPLによればほとんどのブロードバンドインターネット接続よりも高速であるとのことです。このデモンストレーションは、深宇宙から高速のデータ伝送を達成したという意味で、重要なマイルストーンです。※1…1秒間に1ビット (1/8バイト) のデータが転送されている速度が1bps (ビット毎秒) です。267Mbpsとは、1秒間に267メガビット (約33メガバイト) のデータが転送されていることを意味します。...more2minPlay
December 18, 2023ispaceとOrbit Fab、宇宙空間における燃料補給で協力する覚書を締結「ispaceとOrbit Fab、宇宙空間における燃料補給で協力する覚書を締結 」 株式会社ispaceは12月11日、米国の民間企業Orbit Fabとの間で宇宙空間での燃料(推進剤)補給に関して協力する覚書を締結したと発表しました。【▲ 握手をするispace袴田CEO(左)とOrbit FabのダニエルCEO(右)(Credit: ispace)】ispaceの発表によると、両社は「水や氷、月のレゴリスや月面の鉱物資源等の宇宙資源を利用した、燃料補給の新たな方法を開発すること」を目指すとされており、月面での資源マッピングや現地で入手可能な資源利用ミッション(ISRU)の実証実験に向けた協議を進めていくということです。また、Orbital Fabはispaceのランダーに燃料補給を行い、月やその周辺で長期間の実験を行うことも示唆しています。...more2minPlay
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,431 episodes available.