Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。... more
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,431 episodes available.
January 26, 2024NASAが火星ヘリコプター「Ingenuity」のミッション終了を発表 約3年間で火星の空を72回飛行「NASAが火星ヘリコプター「Ingenuity」のミッション終了を発表 約3年間で火星の空を72回飛行」 アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年1月25日付で、火星ヘリコプター「Ingenuity(インジェニュイティ)」のミッション終了を発表しました。2021年4月から2024年1月までの間に当初の目標だった5回を大幅に上回る72回の飛行を実施したIngenuityは、計画されていた期間の30倍以上も続いた火星での長い旅を終えることになりました。【最終更新:2024年1月26日11時台】Ingenuityは日本時間2021年2月19日朝に着陸したNASAの火星探査車「Perseverance(パーシビアランス)」の下部に搭載される形で火星へと運ばれました。機体は高さ49cm、重量1.8kgと小型・軽量で、幅1.2mのカーボンファイバー製ローター(二重反転式)と太陽電池を搭載しています。火星の環境は地球とは異なり、地表の重力は地球の約3分の1、地表の気圧は地球の約1パーセントしかありません。大気が薄い火星でも動力飛行できることを実証するのがIngenuityの使命であり、当初は30日間で最大5回の飛行が計画されていました。2021年4月19日に実施された初飛行でIngenuityは高度3mで30秒間のホバリングを含む39.1秒間の飛行に成功し、火星における航空機の制御された動力飛行が可能であることを初めて証明しました。...more2minPlay
January 25, 2024JAXAが月探査機「SLIM」によるピンポイント着陸成功を発表 探査ロボットが撮影した画像も公開「JAXAが月探査機「SLIM」によるピンポイント着陸成功を発表 探査ロボットが撮影した画像も公開」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年1月25日、日本の探査機として初めて月面に軟着陸した小型月着陸実証機「SLIM」および小型プローブ(探査ロボット)「LEV-1」「LEV-2(愛称:SORA-Q)」の月面着陸結果・成果等に関する記者会見を開催しました。JAXAによると、SLIMは2基搭載されているメインエンジンのうち1基を降下中に喪失するトラブルに見舞われたものの、最終的に着陸目標地点から約55m離れた地点へ接地しており、大きな目的だった精度100mのピンポイント着陸技術実証を達成しました。また、放出されたLEV-1とLEV-2も月面に到達して活動を行ったことが確認されており、LEV-2のカメラで撮影されたSLIMの画像が公開されています。【最終更新:2024年1月25日18時台】1月22日までにJAXAから発表された情報によると、2024年1月20日0時0分頃(日本時間、以下特記なき限り同様)に着陸降下を開始したSLIMは、同日0時20分頃に月面へ着陸したことが確認されました。ただ、着陸時点で探査機の太陽電池は電力を発生していない状態になっており、バッテリーが過放電して探査機を失うリスクを避けるため、同日2時57分に所定の手順に従ってバッテリーが回路から切り離され、探査機の電源がオフになりました(切り離し時点でのバッテリー残量は12パーセント)。...more2minPlay
January 23, 2024米民間企業の月着陸船「ペレグリン」ミッション終了 月着陸を断念し地球の大気圏へ再突入「米民間企業の月着陸船「ペレグリン」ミッション終了 月着陸を断念し地球の大気圏へ再突入」 アメリカの民間企業アストロボティックは2024年1月19日付で、同社の月着陸船「Peregrine(ペレグリン)」による月着陸ミッション「Peregrine Mission One(PM1)」が終了したことを発表しました。打ち上げ直後から推進システムのトラブルに見舞われたペレグリンは米国民間企業初の月着陸に挑むことはできなかったものの、最後まで制御が失われることはなく、南太平洋上空で地球の大気圏に再突入してミッションを終えました。【最終更新:2024年1月22日10時台】ペレグリンは日本時間2024年1月8日16時18分に米国フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地からユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)の新型ロケット「Vulcan(ヴァルカン、バルカン)」初号機で打ち上げられ、発射約50分後に予定通りの軌道に投入されました。アメリカの民間企業で開発された月着陸船が打ち上げられたのは今回が初めてです。機体にはアメリカ航空宇宙局(NASA)の5つの科学機器をはじめ、カーネギーメロン大学の小型月探査車「Iris」や日本の民間企業のタイムカプセルなど、NASAの商業月輸送サービス(CLPS)の下で合計21のペイロードが搭載されていました。関連記事:ULA、新型ロケット「ヴァルカン」初号機打ち上げ 月着陸船ペレグリンの分離に成功(2024年1月8日)...more2minPlay
January 19, 2024【速報・追記】JAXA月探査機「SLIM」日本初の月着陸に成功 ただし太陽電池が発電できない状態「【速報・追記】JAXA月探査機「SLIM」日本初の月着陸に成功 ただし太陽電池が発電できない状態」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本時間2024年1月20日2時10分、小型月着陸実証機「SLIM」の月着陸を確認したと発表しました。月面への着陸に成功したのは日本では初めて、世界では旧ソ連・アメリカ・中国・インドに次いで5か国目となります。ただし、探査機の太陽電池は電力を発生していない状態になっており、発表時点でSLIMはバッテリーに残った電力のみで稼働している状態だということです。【最終更新:2024年1月20日2時台】SLIMは月面へのピンポイント着陸技術を実証するために開発された無人探査機です。JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」とともに「H-IIA」ロケット47号機に相乗りする形で2023年9月7日に種子島宇宙センターから打ち上げられ、同年12月25日に月周回軌道へ投入。2024年1月10日には着陸降下準備フェーズへ移行することが決定され、日本時間2024年1月19日22時40分には着陸降下に備えて高度約600×15kmの楕円軌道に投入されていました。関連記事:JAXA月探査機「SLIM」着陸に向けて準備進む ライブ配信は1月19日23時から(2024年1月19日)...more2minPlay
January 19, 2024JAXA月探査機「SLIM」着陸に向けて準備進む ライブ配信は1月19日23時から「JAXA月探査機「SLIM」着陸に向けて準備進む ライブ配信は1月19日23時から」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年1月18日、月を周回している小型月着陸実証機「SLIM」の近月点(軌道上で月に最も近付く点)を降下させるための1回目のマヌーバ(姿勢や軌道の制御)が予定通り実施されたことを報道機関向けに発表しました。SLIMの月着陸は日本時間2024年1月20日0時20分頃に予定されています。【最終更新:2024年1月19日12時台】月面へのピンポイント着陸技術を実証するために開発されたSLIMは、JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」とともに「H-IIA」ロケット47号機に相乗りする形で、2023年9月7日に種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げから約1か月後の2023年10月4日には地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイを実施しています。それから2か月半後の日本時間2023年12月25日16時51分、SLIMは月の北極と南極の上空を通過する高度約600km×約4000km、周期約6.4時間の極軌道に投入されました。2024年1月10日にはSLIMを着陸降下準備フェーズへ移行させることが決定。日本時間2024年1月14日17時32分に遠月点(軌道上で月から最も遠ざかる点)を低下させるためのマヌーバが実施され、SLIMは高度約600kmの円軌道に投入されていました。...more2minPlay
January 18, 2024三菱重工業、情報収集衛星光学8号機の打ち上げ成功 H-IIAの飛行はあと2回「三菱重工業、情報収集衛星光学8号機の打ち上げ成功 H-IIAの飛行はあと2回」 三菱重工業は2024年1月12日、「情報収集衛星光学8号機」を搭載した「H-IIA」ロケット48号機の打ち上げに成功しました。情報収集衛星光学8号機を搭載したH-IIAは、日本時間2024年1月12日13時44分に鹿児島県の種子島宇宙センター大型ロケット発射場から打ち上げられました。同日14時15分には三菱重工業がX(旧Twitter)にて衛星の分離が確認されたと報告しています。情報収集衛星の運用と開発は内閣衛星情報センターにより行われます。同センターによると、情報収集衛星は外交や防衛などの安全保障分野や災害発生への対応など危機管理時の情報収集として使用されるということです。宇宙政策を担当する内閣府特命担当大臣の高市早苗氏は今回の打ち上げ成功を受けて発表した談話にて「情報収集衛星の体制の整備によって、我が国の情報収集能力が一層強化されることを期待します」と述べています。...more2minPlay
January 17, 2024NASA探査機「OSIRIS-REx」が採取した小惑星のサンプルを収めた装置、数か月かけて開封に成功「NASA探査機「OSIRIS-REx」が採取した小惑星のサンプルを収めた装置、数か月かけて開封に成功」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス / オサイリス・レックス)」は2023年9月末に101955番小惑星「ベンヌ(ベヌー)」のサンプルを地球へと届けたものの、採集装置「TAGSAM」の2個の留め具が外れなかったために、サンプルの大部分が未回収のままとなっていました。2024年1月11日、NASAはこの2個の留め具を外すことに成功したことを報告しました。これは新たな工具をイチから設計し直すことを含めた、大変な作業の結果です。この成果により、さらに多くのベンヌのサンプルを、汚染のない状態で入手できるようになるでしょう。2016年9月に打ち上げられたNASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx」は、小惑星「ベンヌ」のサンプルを採集して地球へ輸送することをミッションの目的としていました。同じく小惑星のサンプル採取を試みたJAXA (宇宙航空研究開発機構) の小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」と似ていることから、日本では “米国版はやぶさ” と言われることもあります。...more2minPlay
January 16, 2024スペースXがスウェーデンの通信衛星「Ovzon 3」を打ち上げ 民間初の巻き取り式太陽電池アレイ搭載「スペースXがスウェーデンの通信衛星「Ovzon 3」を打ち上げ 民間初の巻き取り式太陽電池アレイ搭載」 アメリカの民間宇宙企業スペースXは日本時間2024年1月4日、スウェーデンの衛星通信企業オブゾン(Ovzon、オフゾン)の通信衛星「Ovzon 3」を搭載した「ファルコン9」ロケットの打ち上げに成功しました。Ovzon 3を搭載したファルコン9は日本時間2024年1月4日8時4分(米国東部標準時2024年1月3日18時4分)、米国フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地第40発射施設から打ち上げられました。スペースXによると、発射39分後にOvzon 3の分離に成功したということです。ファルコン9の第1段機体は今回が10回目の使用で、発射8分後に基地内の着陸エリアへ帰還しました。今回使用された第1段機体は2022年11月26日に実施された国際宇宙ステーション(ISS)への補給ミッション「CRS-26」で初飛行して以来、2023年1月10日に実施された衛星通信会社OneWeb(ワンウェブ)の通信衛星打ち上げ、2023年4月7日に実施された通信衛星会社Intelsat(インテルサット)の通信衛星「Intelsat 40e」打ち上げ、2023年11月13日に実施された通信衛星会社SESの通信衛星「O3b mPower 5&6」打ち上げ、5回の「スターリンク」打ち上げで使用されました。...more2minPlay
January 15, 2024JAXA月探査機「SLIM」着陸降下準備フェーズに移行 1月19日深夜から月着陸運用をライブ配信「JAXA月探査機「SLIM」着陸降下準備フェーズに移行 1月19日深夜から月着陸運用をライブ配信」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年1月15日、小型月着陸実証機「SLIM」の運用が着陸降下準備フェーズに移行したことを明らかにしました。SLIMは早ければ日本時間2024年1月20日未明に月着陸を実施する予定です。【最終更新:2024年1月15日11時台】月面へのピンポイント着陸技術を実証するために開発されたSLIMは、JAXAのX線分光撮像衛星「XRISM」とともに「H-IIA」ロケット47号機に相乗りする形で、2023年9月7日に種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げから約1か月後の2023年10月4日には地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイを実施。それから2か月半後の日本時間2023年12月25日16時51分、SLIMは月の北極と南極の上空を通過する高度約600km×約4000km、周期約6.4時間の極軌道に投入されました。関連記事:【速報】JAXAの月探査機「SLIM」月周回軌道投入成功 2024年1月20日に月着陸へ(2023年12月25日)...more2minPlay
January 13, 2024NASAがアルテミス計画のスケジュールを見直し 有人月着陸は2026年9月以降に「NASAがアルテミス計画のスケジュールを見直し 有人月着陸は2026年9月以降に」 アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年1月9日、有人月面探査計画「アルテミス(Artemis)」で計画されている2つのミッション「アルテミス2(Artemis II)」と「アルテミス3(Artemis III)」のスケジュール見直しを発表しました。アルテミス2は2024年11月から2025年9月以降に、アルテミス3は2025年から2026年9月以降に、それぞれ延期されています。【最終更新:2024年1月11日10時台】NASAのアルテミス計画は月面での持続的な探査活動や将来の有人火星探査を見据えた取り組みで、1960~70年代に実施された「アポロ計画」以来となる有人月面探査が行われます。同計画では月を周回する有人拠点「ゲートウェイ(Gateway)」も建設される予定で、欧州宇宙機関(ESA)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、カナダ宇宙庁(CSA)、それにアラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド・ビン・ラシード宇宙センター(MBRSC)もモジュールの製造に参加しています。2025年9月に延期されたアルテミス2は地球と月周辺の往復に用いられるNASAの新型宇宙船「オリオン(Orion、オライオン)」の有人飛行試験にあたるミッションで、4名のクルーが月周辺を飛行した後に地球へ帰還します。アルテミス3はアルテミス計画初の有人月面着陸を行うミッションで、2名の宇宙飛行士が月着陸船「Starship HLS(スターシップHLS)」に搭乗して月の南極へ降り立ち、永久影に埋蔵されているとみられる氷(水の氷)の探査などを行います。...more2minPlay
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,431 episodes available.