今回は「宿題との向き合い方」をテーマに話しました。
毎日出る宿題。これをめぐって悩まれるお母さんがたくさんいます。私もその気持ちがよくわかります。子どもに「ちゃんとやって欲しい」「怒られないようにして欲しい」「毎日やることをやれる大人になって欲しい」そう願うのは親としては当然の思いかなと思いますが、日本の学校の"宿題を毎日出す"という風習に疑問を感じます。今日本はお母さんもフルで働いているような方がたくさんいる中で、45分の授業を5〜6時間やって頑張って帰ってきた子どもが、帰ってきてもさらにやらなきゃいけないことがあり、お母さんにそのことで怒られ、宿題が終わってないから行きたくなくなる、、、など親子関係や学校渋りなどいろんな問題の一つの要因になっているのなら一層宿題は無しにしても良いと思うのです。
Teacher Teacherのwebサイトはこちら
活動を応援してくれる月額スポンサー様を募集しています!
宿題は日本だけが多いわけではない / 「宿題のおかげで勉強が好き」の状態を作るには / デシとライアンの内発的動機付け / 教育者は知っている「けテぶれ」勉強法
葛原 祥太 , 雛川 まつり『マンガでわかる けテぶれ学習法』
宿題は世界にどのように広がっていったのか。学校では教わらない「宿題の世界史」
https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6
世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」
はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。
Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!
InstagramへのDMも大歓迎!