今回は「子どもが本当の意味で反省するには?」をテーマに話しました。(※諸事情により、ひとしがひそひそ話のテンションです)
我が子自身のことなのですが、春から三年生になり、成長期と共に頭の回転が早く口が達者なので理詰めするようなことをよく言います。友達と彼はうまくやっていると思っているのですが、息子自身が原因になり謝れずにいることがあることがあります。昔から謝ることに対してのハードルが高いです。その都度、息子の嫌だった気持ちもわかる、嫌だったねと共感しながら、自分がして嫌な気持ちにさせたことに対しては謝れるようになろうと伝えてきましたが、なかなか素直に謝れません。親の願いなのかもしれませんが、素直に相手の気持ちを受け入れ、感謝、陳謝ができるようにはなれるのでしょうか??
Teacher Teacherのwebサイトはこちら
活動を応援してくれる月額スポンサー様を募集しています!
反省は「自分の気持ちを全て吐き出した後に起きる」 / "反省させる" と "反省する" の違い / アドラー心理学による真逆の考え
https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6
世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」
はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。
Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!
InstagramへのDMも大歓迎!