今回は応用行動分析学の4ステップによって、望ましい行動を増やして、結果的に気になる行動が減少する方法をご紹介しました!
過去回でも扱ったテーマなので、事例ベースで理解を深めたい方は下記の回をご聴取ください!
・子どもがわざと困らせてくる(Spotify , Apple)
・口に物を入れる子ども(Spotify , Apple)
・子どもの遅刻癖が治らない(Spotify , Apple)
村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!
娘さんが小学校1年生の後半から学校に行きしぶり始め、お母さんとだったら一緒に行けると言う。初めは学校まで送るだけだったが、離れるたびにフロア中に響くほどの大泣きをする。
娘の要望はどんどんエスカレートしていき、教室まで送るようになり、午前中は母が教室で過ごすといったように徐々に母がいる時間が長くなった。母が無理やり離れると今度は学校へ行かなくなり、無理やり連れていこうと思っても、癇癪を起こして部屋に閉じこもったりしていた。
そのため、仕事にも遅れて行くようになり、母はぐったりしていた。カウンセラーからは「必要な儀式だ」と言われ、学校からは「お母さんが離れましょう」と言われ、ネットでは母子分離不安、愛情不足であるといった情報が流れていた。
厳しく伝えることもあるし、アイメッセージで気持ちを伝えても、娘さんは分かっていてもできないといった様子だった。
望ましい行動とは、本人も周りも不快感を伴わない行動 / 気になる行動とは、本人もしくは周りが不快感を伴う行動 / 「具体的な行動」とは、観察可能であり、再現可能である / NG:だらしない、落ち着きがない、パニック、忘れ物をする、掃除をさぼる、不登校 / OK:叩く、大声を出して泣く / 4つのフレーム(逃避、要求、注目、感覚) / 代わりとなる行動は日々リニューアルする
三田地真実, 岡村章司「保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック」
株式会社スダチ様はこちら
株式会社Co-Lift様はこちら
株式会社偕建様はこちら
関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら
Teacher Teacherのwebサイトはこちら
https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6
🟢Spotifyの方はこちら
🟣Appleの方はこちら
世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」
はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。
Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!
InstagramへのDMも大歓迎!
・全体像を把握してから聴いてもらえると良いかなと思ったので、こちらのページに記載したペラ一の「使用するシートの例」を見ていただけると構造が理解できてよさそうと思いました!(ご説明しておけば良かったです、、すみません!)
・応用行動分析学の研究と実践が繋がっている感じ、めちゃくちゃ面白いと思いました。僕はインターネットセキュリティの研究をやっていたのですが、実際の社会に接続された感覚を持てなかったのであまり楽しみを見出せない大学時代でした。。それがあれば研究って楽しいよなぁと思うので、今はもう一度やってみたいと思っています。
・kumiさん、noriさん、ご協力ありがとうございます!頑張っていきましょう!