発達障害の勉強会で皆様からいただいた3つのQに対する回答と調査回のまとめです!最後までお聴きいただいた皆様ありがとうございました!
村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!
Q1「発達障害の診断の有無による支援の違いとはどのようなものがあるのか?」 / Q2「発達について、親以外に指摘・働きかけてくれる人がいたり、キッカケはあるのだろうか」 / Q3「相談先はどんなところがあるのか」 / ニッチづくりだ大事だよね / 失敗よりもたまたま起きた成功から学ぶ / 双方モデルとは「障害に対処する責任が個人でも、社会でもなく、双方に存在するという考え方」
・発達障害情報・支援センター「児童の発達障害の早期発見等」
・乳幼児健診、5歳児も公費負担 就学前に、経済対策で政府検討 (2023/10/18)
・独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「相談機関データベース」
・LITALICOジュニア「お役立ちコラム〜発達障害の診断基準や病院、相談先や受けられる支援などを解説します」
・失敗よりもたまたま起きた成功から学ぶということ(参考:高木新平「起業家の思想と人生に迫るインサイドビジョン」のクラシコム代表取締役社長 青木耕平さんの回)
・双方向モデルでニッチ作りをする(横道 誠 (編集, 著), 青山 誠 (編集, 著), 村中 直人 (著), すぷりんと (著), 柏 淳 (著), 内藤 えん (著), 繁延 あづさ (著), 志岐 靖彦 (著), 汐見 稔幸 (著), 小川 公代 (著)「ニューロマイノリティ:発達障害の子どもたちを内側から理解する」
株式会社スダチ様はこちら
株式会社Co-Lift様はこちら
関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら
Teacher Teacherのwebサイトはこちら
https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6
🟢Spotifyの方はこちら
🟣Appleの方はこちら
世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」
はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。
Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!
InstagramへのDMも大歓迎!
ついに2度目の調査回が終わりました!非常に感慨深い。。。はるかも僕も最近予定が詰まっており、走りきれるかギリギリの状態でしたが完走することができました!(配信設定が完了したのは配信30分前の7/16の朝5:30でした。。ヒィ)ご協力いただいた皆様、ご感想をいただいた皆様、本当にありがとうございました。はるかが「通常回で話したいことがめっちゃある!」と言っているので、楽しみにお待ち下さい!