Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。... more
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,430 episodes available.
March 11, 2024三菱電機、先進レーダ衛星「だいち4号」を公開 2024年度打ち上げ予定「三菱電機、先進レーダ衛星「だいち4号」を公開 2024年度打ち上げ予定」 三菱電機は2024年3月11日、先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」を報道関係者に公開しました。「だいち4号」は2014年5月に打ち上げられた陸域観測技術衛星2号「だいち2号(ALOS-2)」の後継機となる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星です。【最終更新:2024年3月11日18時台】「だいち4号」には昼夜や天候を問わずに地上を観測できるLバンド合成開口レーダー(SAR)が「だいち2号」に引き続き搭載されており、「だいち2号」と同じ高度約628キロメートル・軌道傾斜角97.9度の「太陽同期準回帰軌道」(※)から地上の観測を行います。開発・製造は三菱電機をプライムコントラクターとして2016年度にスタート。衛星の質量は「だいち2号」の約2.1トンから「だいち4号」では約3トンに増加し、後述するLバンドSARの能力向上にともなって太陽電池の発生電力は約5300ワットから約7000ワットに向上しています。※…衛星の軌道面(軌道が描く平面)と太陽のなす角が常に同じ「太陽同期軌道」と、数日間隔で同じ地域の上空を同じ時間帯に通過する「準回帰軌道」の特徴を併せ持つ軌道のこと。...more2minPlay
March 08, 2024米民間企業インテュイティブ・マシーンズの月着陸ミッション「IM-1」を振り返る 打ち上げから活動終了まで「米民間企業インテュイティブ・マシーンズの月着陸ミッション「IM-1」を振り返る 打ち上げから活動終了まで」 日本時間2024年2月23日8時23分、米国の民間宇宙企業インテュイティブ・マシーンズ(Intuitive Machines)の月着陸船「Nova-C(ノヴァC)」が月着陸に成功しました。米国としては1972年12月に実施されたアポロ17号以来51年2か月ぶり、民間企業としては世界初の月着陸(軟着陸)です。この記事ではNova-Cによる初の月着陸ミッション「IM-1」の打ち上げから月着陸、そして活動終了までを振り返ります。「Odysseus(オデュッセウス)」と命名されたNova-Cによる月着陸ミッション「IM-1」はインテュイティブ・マシーンズ初の月着陸ミッションです。2013年に設立された同社は米国テキサス州ヒューストンに本社があります。IM-1の特色はアメリカ航空宇宙局(NASA)の商業月輸送サービス(CLPS)の下で選定された6つのペイロードを搭載していることで、インテュイティブ・マシーンズは月までペイロードを運搬するサービスを請け負いました。Nova-CにはNASAのペイロードだけでなく、民間企業や大学からの6つのペイロードも搭載されています。...more2minPlay
March 07, 2024【更新】スペースX、スターシップの第3回飛行試験を日本時間3月14日夜に実施へ「【更新】スペースX、スターシップの第3回飛行試験を日本時間3月14日夜に実施へ」 【2024年3月14日21時28分更新】打ち上げ目標時刻は日本時間2024年3月14日22時25分(米国中部夏時間同日8時25分)に変更されています。The Starship team is go for prop load but keeping an eye on winds, now targeting 8:25 a.m. CT for liftoff → https://t.co/G1H8uoTxWD...more1minPlay
March 07, 2024次期太陽観測衛星「SOLAR-C」プロジェクトが発足 2028年度の打ち上げ目指す「次期太陽観測衛星「SOLAR-C」プロジェクトが発足 2028年度の打ち上げ目指す」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月1日、次期太陽観測衛星「SOLAR-C(高感度太陽紫外線分光観測衛星)」のプロジェクトチームを発足したと発表しました。日本が主導するSOLAR-Cプロジェクトには米欧の宇宙機関も参加しており、2028年度の打ち上げを目指して望遠鏡や衛星の開発が進められています。【最終更新:2024年3月6日11時台】SOLAR-Cは太陽が放射する紫外線の分光観測(電磁波の波長ごとの明るさを示すスペクトルを得るための観測)を通して、太陽表面よりもはるかに高温の太陽コロナが加熱される仕組みや、太陽表面の爆発現象である太陽フレアが発生する仕組みといった謎に迫ることを目的としています。打ち上げには開発中のロケット「イプシロンS」を使用し、高度600キロメートル以上の太陽同期極軌道で2年間の運用が予定されています。宇宙機としてのSOLAR-Cは箱型の衛星バスに全長約3.8メートルの「極端紫外線分光望遠鏡(EUVST:EUV High-throughput Spectroscopic Telescope)」を搭載します。EUVSTは口径28センチメートルの主鏡で反射した太陽光をスリットで取り込んだ後に回折格子で波長に従って分散し、検出器に送り込むことでスペクトルを取得する高感度・高分解能の観測装置です。開発はJAXA宇宙科学研究所(ISAS)と国立天文台(NAOJ)を主体とした日本のチームがEUVSTの本体構造と主鏡機構を担当し、アメリカ航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)および欧州各国の宇宙機関が分光器を担当する国際協力体制の下で進められています。...more2minPlay
March 05, 2024NASA有人宇宙飛行ミッション「Crew-8」の宇宙船がISSに到着 JAXA古川さん帰還は3月8日以降「NASA有人宇宙飛行ミッション「Crew-8」の宇宙船がISSに到着 JAXA古川さん帰還は3月8日以降」 日本時間2024年3月5日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の有人宇宙飛行ミッション「Crew-8(クルー8)」の4名を乗せたクルードラゴン宇宙船「Endeavour(エンデバー)」が国際宇宙ステーション(ISS)に無事到着しました。4名は2024年秋までの約6か月間にわたってISSに滞在する予定です。【最終更新:2024年3月5日18時台】クルードラゴン「Endeavour」は日本時間2024年3月4日12時53分に米国フロリダ州のケネディ宇宙センター39A射点から「ファルコン9」ロケットで打ち上げられました。地球を周回しつつ1日ほどかけて高度を上昇させたクルードラゴン宇宙船は、日本時間2024年3月5日16時28分にISSの前方に位置する「ハーモニー」モジュールの前方へドッキングすることに成功しました。Crew-8のクルーはNASAのMatthew Dominick(マシュー・ドミニク)宇宙飛行士、Michael Barratt(マイケル・バラット)宇宙飛行士、Jeanette Epps(ジャネット・エップス)宇宙飛行士、ロスコスモス(Roscosmos)のAlexander Grebenkin(アレクサンドル・グレベンキン)宇宙飛行士です。ドッキングしたクルードラゴン宇宙船とISS船内を隔てるハッチはドッキングから1時間半ほど後の日本時間同日17時50分に開放され、4名はISSに乗船。現在ISSに滞在している第70次長期滞在クルーの7名と合流しました。...more2minPlay
March 05, 2024ESAがスペインの民間宇宙企業PLD Spaceへ資金提供 Miura 5ロケットの開発に利用「ESAがスペインの民間宇宙企業PLD Spaceへ資金提供 Miura 5ロケットの開発に利用」 欧州宇宙機関(ESA)は2024年2月19日に、同機関の商業宇宙輸送サービス支援プログラム「Boost!」の下でスペインの民間宇宙企業PLD Spaceと契約を締結したと発表しました。Boost!は小型衛星の打ち上げサービスや軌道上放出サービスなどの商業宇宙輸送サービスを行う民間企業に対してESAが支援する取り組みです。今回の契約締結によりPLD Spaceは約130万ユーロ(約2億1000万円)の資金提供を受けました。PLD Spaceは全長約35メートル・直径約2メートルの2段式ロケット「Miura 5」の開発を進めています。Miura 5の打ち上げ能力は太陽同期軌道に重量540キログラムで、1段目に5機搭載されるメインエンジンは推進剤に液体酸素とケロシンを使用します。同社はMiura 5の打ち上げを1年間に15回予定しており、第1段機体は打ち上げ後にパラシュートで回収・再利用される計画です。ESAによると、Miura 5は2025年にフランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターから打ち上げられる見込みです。...more2minPlay
March 04, 2024JAXA月探査機「SLIM」再び休眠状態に 次の運用挑戦は3月中旬以降「JAXA月探査機「SLIM」再び休眠状態に 次の運用挑戦は3月中旬以降」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月1日、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントにて、着陸地点が夜に入ったためSLIMが再び休眠状態に入ったことを明らかにしました。JAXAは2024年3月下旬にSLIMの運用を施行する予定だということです。【最終更新:2024年3月4日13時台】SLIMは日本時間2024年1月20日0時20分頃に日本の探査機として初めて月面へ軟着陸することに成功したものの、2基搭載されているメインエンジンのうち1基で着陸直前に生じたトラブルによって接地時の水平方向の速度や姿勢が想定外となり、逆立ちして太陽電池を西に向けたような姿勢で安定。バッテリーに充電できないことからSLIMの電源は一時オフにされたものの、太陽光が西から当たって太陽電池から電力を得られるようになった2024年1月28日以降は「マルチバンド分光カメラ(MBC)」による岩の観測が行われていました。着陸地点が夜を迎えることからSLIMは日本時間2024年1月31日から休眠状態に入っていましたが、太陽電池に再び太陽光が当たるようになった日本時間2024年2月25日にコマンドを送信したところ応答があり、通信機能を維持して夜を越したことが確認されていました。...more2minPlay
March 04, 2024米民間企業の月着陸船「Nova-C」活動終了へ 夜を越せる可能性に期待「米民間企業の月着陸船「Nova-C」活動終了へ 夜を越せる可能性に期待」 アメリカの民間企業インテュイティブ・マシーンズは日本時間2024年3月1日朝、インテュイティブ・マシーンズの月着陸ミッション「IM-1」の最新情報を公開しました。着陸地点が夜を迎えるためにIM-1の月着陸船「Nova-C」は活動を終えますが、同社はNova-Cが夜を越して再び交信できる可能性に期待を込めたメッセージを添えています。【最終更新:2024年3月1日11時台】IM-1はインテュイティブ・マシーンズ初の月着陸ミッションで、着陸船のNova-Cにはアメリカ航空宇宙局(NASA)の商業月輸送サービス(CLPS)の下で選定された6つのペイロードと民間の6つのペイロード、合計12のペイロードが搭載されています。なお、IM-1のNova-Cは「Odysseus」と命名されており、「Odie」の愛称でも呼ばれています。IM-1ミッションのNova-Cは日本時間2024年2月15日にスペースXの「Falcon 9」ロケットで打ち上げられた後、日本時間2024年2月23日8時24分に月面へ着陸することに成功しました。アメリカとしては1972年12月に実施された「アポロ17号」以来約51年2か月ぶり、民間としては世界初の月面着陸(軟着陸)となります。ただ、高度測定データを欠いたまま降下することになったNova-Cは計画を上回る速度で接地したために着陸脚の一部を損傷し、最終的に横転した姿勢で安定しています。...more2minPlay
March 02, 2024JAXA、月周回有人拠点「ゲートウェイ」居住棟プロジェクトのミッションマークを公開「JAXA、月周回有人拠点「ゲートウェイ」居住棟プロジェクトのミッションマークを公開」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の有人宇宙技術部門は2024年2月19日、日本も参加し国際協力で開発される月周回有人拠点「Gateway(ゲートウェイ)」の国際居住棟(I-HAB)プロジェクトのミッションマークを選定したと発表しました。【最終更新:2024年2月28日15時台】ゲートウェイは米国が主導する有人月面探査計画「アルテミス」における中継拠点として建設が計画されており、推進モジュール「PPE(Powe and Propulusion Element)」、居住モジュールの「HALO(Habitation and Logistics Outpost)」、国際居住棟「I-HAB(International Habitation Module)」などから構成されます。日本はHALOの電力バッテリーやI-HABの生命維持・環境制御システムの開発と提供を担当します。ゲートウェイ居住棟プロジェクトのミッションマークは2023年11月11日に開催された「筑波宇宙センター特別公開2023」で投票により選定されました。JAXAによると、今回選ばれたミッションマークは、「月周回、そしてその先の火星探査へ繋げる」ことを地球・月・火星をモチーフとして表現。また下部に配置されている「GATEWAY」の文字は、「A」を門の形に配置することで、月への入口をイメージしたデザインになっています。...more2minPlay
March 01, 2024H3ロケットで打ち上げられたキヤノン電子の小型光学衛星「CE-SAT-IE」が副光学系カメラで初撮影「H3ロケットで打ち上げられたキヤノン電子の小型光学衛星「CE-SAT-IE」が副光学系カメラで初撮影」 キヤノン電子株式会社は2024年2月22日、同年2月17日に「H3」ロケット試験機2号機で打ち上げられた小型光学衛星「CE-SAT-IE(シーイー・サット・ワンイー)」により初めて撮影された画像を公開しました。こちらは副光学系カメラとしてCE-SAT-IEに搭載されているキヤノン製のコンパクトデジタルカメラ「PowerShot S110」で撮影されたカリフォルニア湾の様子です。カリフォルニア湾は2005年に「カリフォルニア湾の島々と自然保護区域」として世界自然遺産に登録されました。画像は約1000kmに及ぶカリフォルニア湾と保護地域群が地球の輪郭と共に写し出されています。キヤノン電子が開発した小型光学衛星「CE-SAT-IE」は2024年2月17日、種子島宇宙センターから「H3」ロケット試験機2号機で打ち上げられました。発射16分43分後に衛星の分離に成功し、同日中に同社の赤城事業所内にある地上局と通信を確立しました。...more2minPlay
FAQs about sorae:How many episodes does sorae have?The podcast currently has 1,430 episodes available.