サイバーエージェント社と内藤氏のこれまでや変遷、AI・3DCG技術をどのような背景から活用したのかなどを語って頂いた前半に続いて、後半はこれからのサイバーエージェント社や広告産業周りでどのような事業に取り組んでいるのか詳しくお伺いしました。現在の組織体制、内藤氏の時間の使い方など興味深い話がてんこ盛りです。採用も積極的に行っているので、興味のある方は必聴です!
0:00〜DX文脈で各社と協業型のマーケティング・広告事業を強化している背景
2:00〜代表的な実績について
3:33〜短期的に成果が出づらいと分かった上で領域でトライする理由
8:20〜現状の競争環境について
https://newspicks.com/news/7890134?block=side-news-series
12:26〜レジェンドクラスの広告クリエイターとの取り組み背景や成果
20:49〜競争環境が変化する中で、CAがここから目指す立ち位置
25:20〜大きく変化するリテールメディアの潮流
26:40〜今後個人データを認証することで巻き起こる価格問題
28:20〜経済学者を圧倒的に日本で一番の数雇用しているAI Lab
30:21〜ABEMAが長期的に会社・広告に与えうる影響
33:31〜様々な領域を管轄する中での時間の使い方
36:46〜積極採用中の職種「エンジニア」、求めている人材について
企業HP
https://www.cyberagent.co.jp/
CyberAgent AI Lab
https://cyberagent.ai/ailab/research/
新しい「経済学」を作る、AI Lab経済学チームの挑戦
https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27651
https://youtu.be/Y8JCKok3fE0
『テクノロジー』と 『実行力』でパートナーのDXを実現する - サイバーエージェントの協業DX -
https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=28055
https://youtu.be/2BQadjv8X6A
https://hrmos.co/pages/cyberagent-group/jobs/0000445