この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。
今回も、中小企業診断士の川崎朋子先生をゲストにお招きし、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。
今回は、事業再構築補助金の補助額についてお伺いします。
事業再構築補助金には、いくつかの、「枠」があり、それぞれの金額と補助率は次のようになるそうです。
中小企業通常枠:補助額100万円~6,000万円、補助率3分の2
中小企業卒業枠:補助額6,000万円超~1億円、補助率3分の2
中堅企業通常枠:補助額100万円~8,000万円、補助率2分の1(4,000万円超は3分の1)
中堅企業グローバルV字回復枠:補助額8,000万円超~1億円、補助率2分の1
緊急事態宣言枠(従業員5人以下):補助額100万円~500万円、補助率4分の3(中小企業)または、3分の2(中堅企業)
緊急事態宣言枠(従業員6人~20人):補助額100万円~1,000万円、補助率4分の3(中小企業)または、3分の2(中堅企業)
緊急事態宣言枠(従業員21人以上):補助額100万円~1,500万円、補助率4分の3(中小企業)または、3分の2(中堅企業)
補助額で注意する点として、消費税は、補助対象にならないということだそうです。したがって、6,000万円の補助金を得るためには、9,900万円の経費を支出し、消費税を差し引いた9,000万円に対して、補助率3分の2の6,000万円を受け取るということになるそうです。
つぎの注意点として、「事業拡大につながる事業資産(有形・無形)への相応規模の投資をする」ことが要件になっているそうです。
広告宣伝費は、補助対象経費にはなりますが、建物費やシステム構築費の支出も必要になるそうです。
また、パソコンや公道を走る自動車など、汎用性のある設備などの購入も対象外になるそうです。
そのつぎの注意点として、補助金は、12か月、または、14か月の補助事業期間の終了後に支払われるということだそうです。
すなわち、補助対象事業に必要な経費は、事業者の方が、いったん、全額を支払う必要があるということだそうです。
さらに、補助対象経費は、交付決定日以降に発注したものが対象になるそうです。
交付決定日とは、事業再構築補助金が採択されたのち、改めて、事業者の方が補助金の交付申請を行い、それに対して事務局が交付決定を行った日です。
ただし、公募開始後、事前着手申請を提出し、承認された場合は、2月15日以降(1次公募の場合)の設備の購入契約等が補助対象になるそうです。
ただし、事前着手申請をしても、補助金申請後に、それが不採択となることもあるので、注意が必要です。
そこで、なるべくリスクを減らすためには、採択された時点で事前着手申請を提出すると、リスクが少なくなるということです。